無線LAN関連記事やPCのスペック表などで「Wi-Fi 6E」の表記を見かける機会が増えてきた。このWi-Fi 6Eは、どのような特徴を持つ無線LAN規格で、Wi-Fi 6とはどこが違うのか。Wi-Fi 6Eの基本と最新状況を解説する。

特集
6GHz帯の無線LAN、Wi-Fi 6Eのインパクト
目次
-
Wi-Fi 6EはWi-Fi 6よりも速いか遅いか、実験環境で性能測定
海外の一部の国・地域では、既にWi-Fi 6Eを使用可能になっていてWi-Fi 6Eに対応するアクセスポイント(AP)が流通している。ここではこうしたAPを対象として、6GHz帯の無線LANがどの程度のパフォーマンスを持つかを紹介していく。
-
高速通信専用のチャネルが多数追加へ、6GHz帯の無線LAN「Wi-Fi 6E」の可能性
無線LANはオフィスや自宅、街中の施設などにおける無線インフラとして日常的に使われるようになった。その一方で、機器の増加による混雑や電波リソースを多く消費する新規格の登場により、良い条件で使いにくくなってきた側面もある。こうした状況において注目したいのが、Wi-Fi 6の拡張仕様である「Wi-Fi…
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?