無線LANはオフィスや自宅、街中の施設などにおける無線インフラとして日常的に使われるようになった。その一方で、機器の増加による混雑や電波リソースを多く消費する新規格の登場により、良い条件で使いにくくなってきた側面もある。
こうした状況において注目したいのが、Wi-Fi 6の拡張仕様である「Wi-Fi 6E」だ。日本でこの仕様を使えるようになるのはこれからだが、普及が進めば無線LANが今より使いやすくなると見込まれている。
6GHz帯で無線LAN規格IEEE 802.11axを使える
Wi-Fi 6Eは無線LANの業界団体であるWi-Fi Allianceにおける呼称で、同アライアンスは「6GHz帯で機能するWi-Fi 6デバイスのブランド名」と定義している。IEEEにおける規格名はWi-Fi 6と同じIEEE 802.11ax(以下、802.11ax)である。そのため802.11axで規定されている最大伝送速度(9.6Gbps)や、複数端末で使う場合における電波の利用効率を高めるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)の採用といった仕様はWi-Fi 6EでもWi-Fi 6でも同じだ。
Wi-Fi 6とWi-Fi 6Eの違いは、後者が6GHz帯を使えることである。ちなみに802.11axでは、対象とする周波数が7.125GHz(7125MHz)まで拡大されている。
日本国内では現時点で、無線LAN向けに2.4GHz帯と5GHz帯の使用が認められているが、6GHz帯に関してはまだ認められていない。海外では、米国や韓国など一部の国で既に6GHz帯が使用可能になっている。
Wi-Fi 6 | Wi-Fi 6E | |
IEEEの規格名 | IEEE 802.11ax | |
---|---|---|
最大伝送速度 | 9.6Gbps | |
OFDMA | 採用 | |
変調方式 | 1024QAMまで拡張 | |
上り方向のMU-MIMO | 対応 | |
TWT | 採用 | |
使用周波数 | 2.4GHz帯、5GHz帯 | 2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯 |
日本国内における チャネル数(20MHz幅のとき) | 20 | 未定。5GHz帯よりだいぶ 多くなる可能性がある |
無線LANチャネル数は大幅増の可能性
Wi-Fi 6Eには2つの注目ポイントがある。その1つは、6GHz帯の周波数幅とチャネル数だ。
5GHz帯と6GHz帯では周波数の幅とチャネル数にかなりの差がつくと予想される。日本国内において、5GHz帯で使える周波数は5150M~5350MHzと5470M~5730MHzとなっている。これに対して6GHz帯は5925M~7125MHzとはるかに大きな幅で検討が進んでいる。
日本国内における6GHz帯で使用可能な周波数とチャネル数は未確定である。その前提で、IEEE標準で規定された6GHz帯における想定チャネル配置を見ると、5925M~7125MHzで使用可能になっているチャネル数は20MHz幅の場合で59。5GHz帯のチャネル数は日本の場合20である点を考えると約3倍になる。これが無線LAN用として追加される形となる。