新型コロナウイルス感染拡大などで社会が大きく変わる中でも、ものづくりの現場は着々と進化している。新技術の導入や人手不足への対応、デジタルトランスフォーメーションによる競合との差異化など、さまざまな業種・規模の最先端の取り組みを探る。

未来に向けて戦う工場
目次
-
コロナ禍で工場の課題が浮き彫り、自動化・見える化に独自の進化
2020年初めから急拡大した新型コロナウイルス感染症によって、一時は稼働を見合わせる国内工場も多かったが、現在は対策も進んできた。自動車などの一部産業を除いて、人を減らす・移動を減らすといった対応を取りつつ通常稼働に戻っている。
-
中国にコスト競争で勝つ工場 加工から検査・箱詰めを完全無人化
カワトT.P.C.
「中国をはじめとした海外にもコスト競争で勝つ」。カワトT.P.C.(山口県岩国市)代表取締役の川戸俊彦氏は、2021年6月に稼働を開始した新工場の目的をこう語る。
-
製造現場の全作業員にタブレット端末配布、将来の人材育成も狙う
荏原製作所
タブレット端末などデジタルツールの導入は本来、手段でしかない。導入しただけで満足するのではなく、そのツールを使って何を実現するのかという目的を明確にする必要がある。
-
ローカル4Gで千葉工場66万m2のデータを収集 DXに挑むAGC
AGCが化学プラントのスマート化を急ピッチで進めている。同社はスマート化を3つの段階に分類する。まずは運転や設備に関する情報を可視化する「見える化」。次に収集したデータを解析し、故障などの原因を解明する「わかる化」。
-
工場・倉庫の集約を機にシステムを3D対応、工数削減に挑むIDEC
事業の拡大に合わせ、分散していた設計・製造拠点の機能を集約して生産効率を上げる。工場を新設したり増設したりするときの1つのセオリーだ。IDECファクトリーソリューションズの2021年4月に稼働を開始した新工場)と、22年に完成予定の新本社屋は、まさにこのセオリーにのっとって計画された。
-
協力企業70社超と接続、コマツのスマート工場システムの進化
コマツは、生産設備の状況を見える化するためのシステム「KOM-MICS」を開発して、生産効率を高めている。自社工場だけでなく、部品生産を外注している国内外の協力企業78社にも同システムを無償提供することで、サプライチェーン全体の改善を進めている。
-
ロボット84台が注文をさばく、モノタロウ物流施設の裏側
2021年4月、工場向け資材を販売するMonotaRO(モノタロウ)の新しい物流施設「茨城中央サテライトセンター」(茨城県茨城町)が稼働を開始した。日立インダストリアルプロダクツの無人搬送ロボット「Racrew」を84台導入して、発送する商品のピッキング作業の省人化・効率化を図っている。
-
ゴルフカーや電動車椅子をAGVに 工場スマート化進めるヤマハ発
ヤマハ発動機はさまざまな工場で、自社製品を活用して開発した自動搬送車(AGV)を導入して工場内物流を効率化している。例えば浜北工場で建屋間を走る大型のAGVは、ゴルフカーに自動運転技術を組み合わせて開発。本社磐田工場の鋳造職場に導入した小型のAGVは、動力に電動車椅子用のユニットを利用している。
-
80℃で半導体チップを実装、卓上サイズの設備で工程数1/10以下に
半導体実装の開発・生産を受託するベンチャー、コネクテックジャパン(新潟県妙高市)が事業拡大を進めている。同社の武器は、半導体チップを低温で実装する技術「MONSTER PAC」。これまでと全く異なる実装法によって通常260℃ほどとされる実装温度が80℃で済む。工程数は従来の34工程からわずか3工程…
-
BANDAI SPIRITSガンプラ工場新館建つ 生産能力1.4倍に引き上げ
BANDAI SPIRITS(東京・港)は2020年12月、「ガンプラ」(「ガンダムシリーズ」のプラモデル)をはじめとしたプラモデルを生産する工場「バンダイホビーセンター」(静岡市)の敷地内に新設した「バンダイホビーセンター新館(以下、新館)」を稼働させた。増えつつあるガンプラの需要に対応するため…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 事業成長の鍵を握るITコンサルタントとは
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方