
デジタル庁が2021年9月1日に発足した。行政のデジタル改革を推し進めるため、同庁には組織の縦割りを壊し、政府と地方の両方で改革の主導的な役割を果たすことが求められている。しかし船出前から幹部人事でつまずいた。そこにはデジタル庁の役割と権益を巡った省庁間の競り合いが見え隠れする。菅義偉首相肝煎りのデジタル庁は、20年続く政府の「デジタル敗戦」を覆せるのか。目指す理想と課題に迫る。
デジタル庁が2021年9月1日に発足した。行政のデジタル改革を推し進めるため、同庁には組織の縦割りを壊し、政府と地方の両方で改革の主導的な役割を果たすことが求められている。しかし船出前から幹部人事でつまずいた。そこにはデジタル庁の役割と権益を巡った省庁間の競り合いが見え隠れする。菅義偉首相肝煎りのデジタル庁は、20年続く政府の「デジタル敗戦」を覆せるのか。目指す理想と課題に迫る。
行政デジタル改革の司令塔となるデジタル庁が2021年9月1日に発足した。職員数約600人、うち民間採用が約200人と中央官庁では相対的に小さな規模から始動した。デジタル庁は既存の庁とは位置付けや体制・役割が大きく異なる。6つの疑問から理解しよう。
平井大臣インタビュー後編
平井卓也デジタル相は2021年9月10日、日経クロステックの単独取材に応じ、デジタル庁の人事や組織、予算、権限、未来などについて熱弁を振るった。今回は全文掲載の後編である。
平井大臣インタビュー前編
平井卓也デジタル相は2021年9月10日、日経クロステックの単独取材に応じ、デジタル庁の人事や組織、予算、権限、未来などについて熱弁を振るった。今回は全文掲載の前編である。
2021年9月1日に発足したデジタル庁には、実は完全に決まっていないことがある。その1つが発足時点で5人が就任した、各分野の「CxO(最高責任者)」における役割と権限だ。
2021年9月1日、デジタル庁が発足した。翌日の9月2日、政府の「デジタル改革関連法案ワーキンググループ(WG)」の座長を務めた慶応義塾大学の村井純教授が日経クロステックの単独インタビューに応じ、デジタル庁の人事や組織について語った。
2022年度予算編成に向けた各省庁の一般会計概算要求が出そろった。デジタル関連の主要な要求額は、日経クロステックの集計によると総額1兆1398億1400万円だった。
霞が関では前例がない、200人もの民間人を採用して活躍の場を与えたデジタル庁。民間の力を生かす象徴が事務方トップを民間人が務めるデジタル監であり、菅義偉政権はその人選に力を注いできた。最終的には当初に意図した人材像は満たせなかった。
2021年9月1日、デジタル庁が発足した。「デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタルトランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成(かせい)につくり上げる」――。デジタル庁は公式サイトでその役割をこう宣言している。
行政デジタル化の司令塔を担うデジタル庁が2021年9月1日に発足した。同日夕、デジタル庁が入居する東京・千代田の複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」と首相官邸、デジタル庁職員らをオンライン会議システムでつなぎ、発足式が実施された。
加藤勝信官房長官は2021年9月1日午前の記者会見で、同日発足したデジタル庁について、初代デジタル大臣に平井卓也氏、デジタル監に一橋大名誉教授の石倉洋子氏を充てる人事を発表した。