長期化する新型コロナウイルス感染拡大。世界中で進む、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組み。産業構造が大きく変化する中で、2022年に飛躍が見込まれるのはどんな業界なのか。『日経業界地図 2022年版』から、要注目分野の「業界地図」を紹介する。今回は、ITサービスの業界地図を見ていこう。
- 2020年は新型コロナでマイナス成長
- 21年以降はDX需要が成長をけん引する
企業や団体の情報システムを構築・運用するサービス。銀行や鉄道、税金や年金、各種インターネットサービスなど広く社会を支えている。大手が頂点に立ち、中小のソフト会社が多重的に下請けに回る「ITゼネコン」構造が伝統的。約100万人が従事する。
最近の動向
調査会社のIDCジャパン(東京・千代田)によると、2020年の国内ITサービス市場は前年比2.8%減の5兆6834億円になった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、商談の停滞や新規プロジェクトの先送りなどが発生したことが響いた。19年にあったウィンドウズ7のサポート終了に伴う買い替え需要や消費増税対応などの特需の反動減もあった。
しかし、20年後半からITサービス企業の受注状況は回復しており、一時的に停滞していたプロジェクトも再開し始めているため、21年はプラス成長に戻るとみる。
老朽化した基幹業務システムの刷新やデジタルトランスフォーメーション(DX)投資が本格化し、同市場の成長を支える。IDCは20年から25年までの年間平均成長率を2.4%と予測する。