パソコンや周辺機器などのIT機器を購入するときに製品の特徴や仕様を確認していて、初めて見た用語が多くて困ったことはないだろうか。IT機器カタログに記載されている用語を理解しておけば、製品をより選びやすくなる。そこで、IT機器カタログに記載されている用語の中で重要なものを厳選して解説していく。

特集
今さら聞けないIT機器カタログの読み方
目次
-
画角・パン・チルト・Windows Hello、Webカメラ選びに役立つ用語を厳選解説
新型コロナウイルス感染防止のためにテレワークの導入が進み、Webカメラを購入する人が増えている。Web会議で利用するためだ。Webカメラを初めて利用するなど、なじみのない人はどのように製品を選んだらよいのだろうか。ここでは、Webカメラの製品選びに役立つ専門用語を厳選して解説する。
-
こだわりのキーボード選びには欠かせない「軸の色」、赤・黒・茶・青のどれがよい
キーボードやマウスといった入力装置は直接手が触れるので、フィーリングが合わない製品を選んでしまうとミス入力が増えたり、作業に時間がかかったりする。試用した上で購入できればよいが、新型コロナウイルスの影響で量販店で試すといった方法が採りにくくなった。製品の仕様や写真だけを見て製品を選ぶとき、失敗を減…
-
高速なルーターに交換しても速度が出ない、無線LAN機器の謎に迫る
企業や家庭で使うネットワークは、LANケーブルを使って機器をつなぐ有線LANと、電波を使って機器をつなぐ無線LANに分けられる。無線LANは有線LANと違い、同じ規格に対応した製品同士で接続してもその規格の最高速度とはほど遠い速度でしか通信できない。このため、「より高速なルーターに交換したのに速度…
-
同じサイズでも異なる大きさ、複雑なディスプレイの仕様を徹底理解
ノートパソコンや液晶ディスプレイ、タブレット、テレビなどは画面の大きさを「24型」や「24インチ」といったサイズで表す。ところがサイズが同じでも、実際の大きさは製品によって異なることがある。どうしてこんなことが起こるのか。今回はディスプレイを搭載した製品の選ぶときに役立つ専門用語を厳選して解説して…
-
パソコン選びで重要なCPU性能、あの「番号」からランクと世代で見極める
パソコンを買うときに仕様を確認したが、CPUやメモリー、ストレージなどの説明に見慣れない専門用語が並び、結局どれがよいのか分からなかったという経験をしたことはないだろうか。これらの専門用語を理解しておけば、製品選びの失敗を減らせる。そこで製品選びに役立つ専門用語を厳選して解説しよう。