全2781文字
PR

細かさを重視するなら画面解像度をチェック

 画面のきめ細かさを示すのが、画面解像度だ。画面解像度は、画面上にあるドットの数量を示す。数値が多いほどドットが多くなるため、写真や文字などがより鮮明に描画できる。

 画面解像度は1920×1080ドット、3940×2160ドットなど横のドット数×縦のドット数で表記する。画面解像度は720pや1080p、2K、4K、8Kといった単語で表すこともある。720pや1080pは画面対比が16:9のときの縦のドット数で、720pは1280×720ドット、1080pは1920×1080ドットを意味する。

 「p」は「プログレッシブ」を表す。インターレスを示す「i」もある。プログレッシブは走査線を上から順番に隙間なく描画するのに対し、インターレスは1行おきに交互に入れ替えて描画する。プログレッシブのほうが、画面のちらつきを抑えやすい。

 2Kや4K、8Kはメーカーや機器によって定義が曖昧だ。2Kはフルハイビジョンとも呼ばれ横幅が2000ドット程度、4Kは4000ドット程度、8Kは8000ドット程度の映像コンテンツやディスプレイなどを示す。画面比率が16:9のテレビやディスプレイの場合、2Kは1920×1080ドット、4Kは映像コンテンツだと「Ultra HD」「UHD」「QFHD」などと呼び、3840×2160ドットの解像度を持つ。8Kは7680×4320ドットの場合が多い。

マウスコンピューターの「ProLite XB3288UHSU」の製品紹介ページ。4Kディスプレイで最大3840×2160ドットの表示が可能
マウスコンピューターの「ProLite XB3288UHSU」の製品紹介ページ。4Kディスプレイで最大3840×2160ドットの表示が可能
[画像のクリックで拡大表示]

画面更新の速さを示すリフレッシュレート

 ディスプレイの一部には、高いリフレッシュレートを売りにした製品がある。リフレッシュレートとは1秒間に何回画像を書き換えられるかという、いわゆる画面更新の速さを示す。リフレッシュレートが高いと画面の切り替え速度がより高速になり、その分画面を滑らかに表示できる。

 リフレッシュレートは、Hz(ヘルツ)という単位で表し、通常は60Hzとなる。60Hzの場合、1秒間に60回画面を切り替えることを示す。144Hzや240Hzなどといった高リフレッシュレートに対応した製品は、画面表示の高速性が求められるゲームに向いている。

 高リフレッシュレートのディスプレイではマウスカーソルの動きが滑らかになるといったメリットはあるが、ゲームを利用しないのであればメリットを感じにくいだろう。例えば、動画の多くは30フレーム/秒か60フレーム/秒で配信されている。リフレッシュレートは60Hzで事足りる場合が多い。

マウスコンピューターのゲーミングディスプレイ「G-MASTER GB2760QSU-1C」の製品紹介ページ。製品写真に記載されている「144Hz」がリフレッシュレートだ
マウスコンピューターのゲーミングディスプレイ「G-MASTER GB2760QSU-1C」の製品紹介ページ。製品写真に記載されている「144Hz」がリフレッシュレートだ
[画像のクリックで拡大表示]