キーボードやマウスといった入力機器は手が直接触れるので、フィーリングが合わない製品を選んでしまうと入力ミスが増えたり、作業に時間がかかったりする。試用した上で購入すればよいが、新型コロナウイルスのこともあり、量販店で試してから購入するといった方法を採りにくくなった。
カタログだけで入力機器を選ぶときのポイントは、仕様をよく理解しておくことだ。キーボードやマウスのカタログに載っている、製品選びに役立つ重要な用語を解説する。
指の移動に関わるピッチとストローク
パソコンのキーボード選びで重要な仕様は「キーピッチ」と「キーストローク」だ。この2つの数値は、入力時の“指の移動”に影響する。
キーピッチは、キーの中心から隣のキーの中心までの間隔を示す。例えばキーの横幅が17ミリメートルでキーの隙間が2ミリメートルあるときは、キーピッチは19ミリメートルになる。
一般的なデスクトップパソコンに付属するキーボードのキーピッチは19ミリメートルであることが多い。これを基準にして、キーピッチの数値から使い勝手を想像するとよい。
キーピッチが19ミリメートルより狭くなると、デスクトップパソコンのキーボードに慣れている人は扱いづらくなる。ただ、指の移動が少なくて済むため、人によってはキーを早く打てることもある。手が小さく通常のキーボードが大きいと感じる人は、あえてキーピッチが狭いキーボードを選ぶ手もありだろう。
キーストロークは、キーの押し込んだときに底打ちする深さだ。一般的なデスクトップパソコンのキーボードは4~5ミリメートルになっている。小型のキーボードやノートパソコンのキーボードはそれよりも浅くなり、製品によっては1~2ミリメートルになる。浅いほうが指を打ち込ませる量が少なくて済む。
高級キーボードなどでは、キーストロークとは別にキーが反応する深さも仕様に記載している。この深さを浅くして、高速入力が可能としている製もがある。