ドイツ自動車工業会(VDA)が主催し、2年に1回同国で開かれるモーターショー。前回までのフランクフルトからミュンヘンに開催地を移した。一般公開は現地時間2021年9月7~12日。感染予防対策をとりながらリアルで開催する。

ミュンヘンモーターショー2021
目次
-
ボッシュ、EV充電ケーブル約40%軽量化 制御機能をプラグに統合
ドイツBosch(ボッシュ)は2021年9月6日(現地時間)、世界初の制御ユニットのない電気自動車(EV)向けの充電ケーブルを発表した。従来のEV向けの充電ケーブルより約40%軽量化できたという。「ミュンヘンモーターショー2021(IAA MOBILITY 2021、一般公開日:21年9月7~12…
-
VWCV、自動運転のテストカー「ID. BUZZ AD」を公開
Argo AIの自動運転機能を搭載
ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)の小型商用車部門を担うVolkswagen Commercial Vehicles(フォルクスワーゲン・コマーシャル・ビークル、VWCV)は2021年9月5日、「ミュンヘンモーターショー2021(IAA MOBILITY 2021、一般公開日:…
-
モービルアイ、22年にドイツでロボタクシー試験サービス
米Intel(インテル)傘下のイスラエルMobileye(モービルアイ)は、ドイツのモビリティーサービス大手Sixt SE(シクストSE)と提携し、2022年からドイツのミュンヘンでロボタクシーの試験サービスを始めると発表した。
-
アウディの高級コンセプトカー、ジェスチャー操作を追求
ドイツAudi(アウディ)は、新型のコンセプト電気自動車(EV)「グランドスフィア」を発表した。「ミュンヘンモーターショー2021(IAA MOBILITY 2021、一般公開日:21年9月7~12日)」で展示する。従来のディスプレーを廃し、一部の機能をジェスチャーで操作できるようにした。
-
ポルシェ、EV電圧900Vへとさらに増強 競技用で24年投入
ドイツPorsche(ポルシェ)が、電気自動車(EV)の高電圧化に力を注いでいる。電池電圧を従来の800Vから900Vに高めた競技用EVのコンセプト「Mission R」を発表した。充電時間を短縮できる。「(1車種で競技する)ワンメークレースの将来を見据えたもの」(同社)と位置付け、2024年まで…
-
シェフラーとモービルアイ、自動運転PF開発 23年投入
ドイツSchaeffler(シェフラー)は、米Intel(インテル)傘下の車載半導体大手であるイスラエルMobileye(モービルアイ)と長期間提携することを明らかにした。シェフラーが開発中の新しいモビリティーへの採用を想定したモジュラー型プラットフォーム(PF)「Rolling Chassis(…
-
ZF、電動駆動系の開発期間を半減へ 開発キット提供
ドイツZFは2021年9月6日(現地時間)、電動駆動系の開発期間を最大50%短縮できる技術「モジュラーeDriveキット」を「ミュンヘンモーターショー2021(IAA MOBILITY 2021、一般公開日:21年9月7~12日)」で世界初公開した。
-
コンチネンタル、タイヤを持続可能に トレッドを複数回交換
ドイツ・コンチネンタル(Continental)は、「ミュンヘンモーターショー2021(IAA MOBILITY 2021、一般公開日:21年9月7~12日)」で、持続可能なタイヤのコンセプト「Conti GreenConcept」を発表した。再生可能な材料やリサイクルされた材料を高い割合で使い、…
-
VW、2万ユーロの小型EVを2025年投入へ 初の前輪駆動「ID. LIFE」発表
ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)は2021年9月6日(現地時間)、価格を2万ユーロ(1ユーロ=130円換算で260万円)まで抑えた小型の電気自動車(EV)を25年に市場投入すると発表した。
-
BMW、完全リサイクル材車両 競争軸はCO2から資源循環へ
ドイツBMWは、リサイクル材と再生可能な材料で100%構成したコンセプト車を発表した。2040年ごろの小型で高級な自家用車を想定したもの。自動車開発の競争軸は今後、二酸化炭素に加えて「資源循環」が重要になると見込む。
-
ダイムラー、新型EV4車種を世界初公開 Gクラスも電動化
ドイツDaimler(ダイムラー)は2021年9月5日(現地時間)、「ミュンヘンモーターショー2021(IAA MOBILITY 2021、一般公開日:21年9月7~12日)」で、Mercedes-Benz(メルセデス・ベンツ)ブランドの新型電気自動車(EV)4車種を世界初公開すると発表した。同日…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ITの内製化にこだわるオープンハウス
- 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
- ローコード/ノーコード開発の課題と対策
- 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
- セールスフォースが提供するローコード基盤
- ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
- DXにおいて重要な3つのポイントとは
- 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
- 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 少人数のネットワーク管理を効率化するには
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- Slackに社内外の情報を集約する効果
- 経営に生かす人事DXの実現を支援!
- RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
- 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
- 顧客のDX加速に貢献するAWS
- 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
- MAツールを活用し新規事業のDXを推進
- PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
- コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
- 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
- データの“地産地消”を実現する仕組みとは
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
- HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速
- 戦略的な「やらない選択」が重要に?
- 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
- 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
- 急速に進むエッジコンピューティング
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- プログラミング学習にはマウスの高性能PC
- デジタル化に向けたSaaS活用のススメ
- 日本郵船にインテルが聞く「データ利活用」
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- 最新事例に学ぶ「データ仮想化」の導入効果
- 会社の信頼低下? 脱PPAPを急ぐ理由
- 画期的な新機能搭載 デルの新ノートPC
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- 「2025年の崖」克服に必要なデータ管理