Officeスクリプトは、JavaScriptを拡張したTypeScriptで作成されている。スクリプトのコードの確認方法と簡単な編集方法を紹介する。
なお、本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザーを使って動作を確認している。Officeのバージョンや仕様変更によって、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。
コードエディターで確認する
Officeスクリプトは、米Microsoft(マイクロソフト)が開発したTypeScriptのプログラム言語で記録される。記録されたコードの内容は、「コードエディター」ウィンドウで確認したいOfficeスクリプトの「編集」をクリックし、表示された画面で確認できる。
Officeスクリプトで記録した操作は、それぞれ1つの構文として記録されている。
「function main(引数){ 操作内容 }」という形式で、操作内容は{ }で囲まれる。//で始まる緑色の行はコメントで、プログラムの実行には影響しない。どのような操作かなどが分かるように、コメントに残せる。
絶対モードと相対モードでコードは異なる
記録開始時に、「コードエディター」ウィンドウの「レコーダーモードの設定」で、記録のモードを選択できる。絶対モードではセル範囲が固定されるが、相対モードはアクティブセルの位置に応じて相対的に変わる。同じ操作を記録していても、それぞれのコードも画面のように異なる。
コードを編集する
コードは「コードエディター」ウィンドウで直接修正できる。修正したら、「スクリプトを保存」をクリックして保存する。修正したスクリプトを実行する場合は、「実行」をクリックしよう。
コードを追加することも可能だ。最終行の「}」の前に追加したいコードを入力する。
MicrosoftのWebページでは、基本的なスクリプトのサンプルを紹介しているので参考にしてみよう 。
記録時にコードのみコピーする
操作の記録時に「停止」をクリックして記録を終了すると、Officeスクリプトがファイルとして保存される。ファイルに保存せずに、記録時にコードのみをコピーすることも可能だ。コードのみをコピーするには、記録時で「操作を記録」ウィンドウの「コードとしてコピー」をクリックする。