
(撮影:日経クロステック)
全日本空輸(ANA)が新型コロナウイルス禍による苦境のなか、ITシステムを内製できる人材を水面下で着々と育てている。対象は入社3年以内の若手社員。既に空港カウンターなどの最前線から異動し、3カ月もたたずに開発プロジェクトの担い手として実務に携わるメンバーもいる。IT内製人材を内製で育て、新型コロナ禍でも次々と新システムを繰り出す「逆襲」の現場を独占取材で追った。
全日本空輸(ANA)が新型コロナウイルス禍による苦境のなか、ITシステムを内製できる人材を水面下で着々と育てている。対象は入社3年以内の若手社員。既に空港カウンターなどの最前線から異動し、3カ月もたたずに開発プロジェクトの担い手として実務に携わるメンバーもいる。IT内製人材を内製で育て、新型コロナ禍でも次々と新システムを繰り出す「逆襲」の現場を独占取材で追った。
新型コロナ禍で苦闘を続けるなかでも、システム開発やデータ分析を担うIT人材の「内製」を積極的に進める全日本空輸(ANA)。データ活用による顧客サービスの強化や新たなプラットフォームビジネスに取り組む理由を含め、実質的な最高情報責任者(CIO)を務める荒牧秀知執行役員デジタル変革室長に聞いた。
システム開発やデータ分析のできるIT人材を「内製」で着々と育てている全日本空輸(ANA)。新型コロナウイルス禍の苦境から「逆襲」するため、IT人材育成と並んで車の両輪となるのがシステム基盤の整備である。
全日本空輸(ANA)がシステム開発やデータ分析をこなせるIT人材を「内製」できた背景には、研修プログラムに施された5つの工夫がある。リクルートグループ出身で自身もデータサイエンティストとして活躍するキーパーソンが、プログラムの設計や推進体制の勘所を明らかにした。
新型コロナウイルス禍に苦闘を続けている全日本空輸(ANA)が「逆襲」に向けた取り組みを着々と進めている。その舞台はIT部門だ。空港などの現場部門から若手社員を異動させ、リスキリング(学び直し)を実施したうえでシステム開発に投入。情報システムの内製体制を強化しているのだ。