全4960文字
PR
(写真:伊藤朝輝、以下同じ)
(写真:伊藤朝輝、以下同じ)
[画像のクリックで拡大表示]

 2021年版のiPhoneの新モデルの中から筆者が自腹でゲットしたのは「iPhone 13」。これまでは「iPhone 11 Pro」「iPhone 12 Pro」と、主にカメラ機能の差を考慮して「Pro」モデルを選択してきた。だが今回は「A15 Bionic」により「コンピュテーショナルフォトグラフィー」が強化され、イメージセンサーの大型化によってカメラ機能が全体的に底上げされたことから、Proモデルでなくても十分だと考えたからだ。

 カメラ部分のデザインと機能、そして長くなったといわれるバッテリー駆動時間について、1年使ってきたiPhone 12 Proとの比較を交えてお伝えしよう。

カメラの「台座」が小さくなっていた

 iPhone 13は背面に搭載されている2つのカメラが斜めに並んでいる。縦に並んでいた前モデルの「iPhone 12」とデザイン面で差をつけることに成功しているが、手に取って見ているうちにそれだけではないことに気がついた。レンズの口径がiPhone 12よりも大きくなっているにもかかわらず、斜めに配置することで両者の間隔を狭め、2つのカメラを収める「台座」部分を以前よりも小さくしているのだ。

 また台座そのものもより縁に近い箇所に移動したことで、スマートな印象を受けるようになった。

 今回はiPhone 13とiPhone 12 Proで比較しているが、iPhone 12とiPhone 12 Proは保護ケースを共用できるためきょう体の形やサイズは同一。つまりiPhone 12と比較しても台座部分は小さくなっているということだ。

右の「iPhone 13」は背面に搭載された2つのカメラが斜めに配置されている点が特徴。しかも、斜めにすることで前モデルよりもカメラの台座部分が小さくなっている。左は「iPhone 12 Pro」だが台座の形やサイズは「iPhone 12」と同一
右の「iPhone 13」は背面に搭載された2つのカメラが斜めに配置されている点が特徴。しかも、斜めにすることで前モデルよりもカメラの台座部分が小さくなっている。左は「iPhone 12 Pro」だが台座の形やサイズは「iPhone 12」と同一
[画像のクリックで拡大表示]

 「iPhone 13は背面カメラがさらに出っ張った」といわれることが多いので実際にノギスで厚さを測ってみた。以下は全て実測値。iPhone 13はカメラ部分の厚さが10.35mmで本体部分の厚さ7.7mmを引くと「出っ張り」は2.65mmだった。

 iPhone 12 Proでは、カメラ部分の厚さ9.25mmから本体部分の厚さ7.35mmを引いて出っ張りは1.9mm。確かに0.75mmだけ高くなっていた。

ノギスでカメラ部分の出っ張りを実測。iPhone 13は2.65mm、iPhone 12 Proは1.9mmと、0.75mmだけ出っ張りが高くなっていた
ノギスでカメラ部分の出っ張りを実測。iPhone 13は2.65mm、iPhone 12 Proは1.9mmと、0.75mmだけ出っ張りが高くなっていた
[画像のクリックで拡大表示]

 台座の出っ張りが目に見えて増したのは、実は「iPhone 13 Pro」、「iPhone 13 Pro Max」のほう。手元にあったiPhone 13 Pro Maxで同じように厚さを実測してみたところ、カメラ部分が11.25mm、本体部分が7.75mmで、出っ張りは3.5mm。iPhone 13よりもさらに0.85mm高い。台座部分も大きくなったことから、出っ張っている印象を強く受ける場合もあるだろう。

 このようにProシリーズに比べると、iPhone 13のカメラは実はそんなに出っ張ってない。台座も小さくスマートになっている。

 ちなみに米Apple(アップル)のスペックシートの厚さは、カメラがない部分の値を示している点に注意しよう。

iPhone 13のカメラはiPhone 12に比べると出っ張りが増しているが、iPhone 13 ProやiPhone 13 Pro Maxほどは出っ張っていない。写真の奥はiPhone 13 Pro Max
iPhone 13のカメラはiPhone 12に比べると出っ張りが増しているが、iPhone 13 ProやiPhone 13 Pro Maxほどは出っ張っていない。写真の奥はiPhone 13 Pro Max
[画像のクリックで拡大表示]