英Rank(ランク)財団の光エレクトロニクス委員会は2021年9月28日、2022年のランク賞†を全固体ペロブスカイト太陽電池(PSC)の開発者7人に授与すると発表した。うち2人は日本の研究者である。現在のシリコン(Si)系太陽電池を超える可能性があるPSCの本格的な量産が近づくなか、その研究者にも脚光が当たった格好だ。授賞式は2022年1月に英ロンドンで対面で行われる予定である。
今回受賞した7人は、(1)PSCの前身ともいえる色素増感太陽電池(DSSC)を開発したスイスの大学EPFL(Swiss Federal Institute of Technology Lausanne)教授のMichael Graetzel氏、(2)2008~2009年に世界で初めてペロブスカイト太陽電池(湿式を含む。変換効率は0.4~3.8%)を開発した、当時大学院生で現・日本ゼオンの小島陽広氏、(3)小島氏の指導教授で共同研究者だった桐蔭横浜大学 教授の宮坂力氏、(4)小島氏らの論文を最初に追試し、変換効率6.5%を得た韓国Sungkyunkwan University教授のNam-Gyu Park氏、(5)変換効率で10.9%という高い値を達成した論文(2012年)の筆頭著者である英University of Oxfordの研究者(当時)で現在は学術雑誌「Science Robotics」編集者のMichael Lee氏と、(6)その共同研究者で効率向上に重要な役割を果たす正孔輸送層材料を開発した同大学教授のHenry Snaith氏、(7)PSCの変換効率を現在の25%台にまで引き上げる上でさまざまな貢献をした韓国Ulsan National Institute of Science and Technology (UNIST)教授のSang Il Seok氏、である。
宮坂氏はPSCの研究開発や各種部材を提供するペクセル・テクノロージーズ、Snaith氏はPSCの量産を目指す英Oxford PVというベンチャーをそれぞれ経営するなど、この技術の商業化のけん引役としても知られる。