
日経クロステック EXPO 2021リポート
目次
-
VR+メタバースは“もう1つの社会”、パナ子会社Shiftall岩佐CEOが語るVR最前線
Shiftall(シフトール)代表取締役CEOの岩佐琢磨氏は2021年10月14日、オンラインで開催中の「日経クロステック EXPO 2021」で講演。2021年になって急激に注目の度合いを増しているVR(仮想現実)とメタバース(Metaverse)とは、いったいどんなものなのかを分かりやすく解説…
-
におい検知で介護支援、将来は健康管理も ケアテックの旗手abaの宇井代表取締役
2021年10月14日には、aba代表取締役 宇井吉美氏が「介護ロボットで未来を支える」と題した講演を行った。abaは千葉工業大学で介護ロボットの研究開発をしていたメンバーで創業したスタートアップで、介護現場の課題を技術で解決する「ケアテック」分野の注目企業だ。
-
メタリアルが本気で進めるVRオフィス+言語フリー、SFのような世界をEXPOで披露
メタリアルの代表取締役CEO(最高経営責任者)である五石順一氏は2021年10月14日、オンラインで開催中の「日経クロステック EXPO 2021」に登壇。同社および同社の事業子会社が進めている「VRオフィス」と「言語フリー」の取り組みについて解説した。
-
建設現場に革新をもたらす「クワッドアクセル」とは?
鹿島の「クワッドアクセル(A4CSEL)」は、建設機械の自律稼働を担う次世代建設生産システムだ。「日経クロステックEXPO 2021」では、同社の専務執行役員で土木管理本部副本部長を務める高田悦久氏を迎え、日経クロステックの浅野祐一建設編集長がその現状と展望などを聞いた。
-
DXなくして脱炭素なし「今が工場スマート化の好機」3賢者が語る
2021年10月14日、「日経クロステック EXPO 2021」のパネルディスカッション「製造業はDXで何を変えるべきか -カーボンニュートラル時代の生き残り戦略-」では、日本におけるカーボンニュートラルと製造業DXの役割について、それぞれ異なる立場でDXに携わる3人の識者が議論した。
-
「入門者の入門書を作った」、すがや氏が語るPython入門マンガ書を発行した理由
マンガ家のすがやみつる氏は2021年10月13日、「日経クロステック EXPO 2021」で「生涯マンガ家&プログラマ、すがやみつるはなぜ描き続けるのか」と題して講演。2020年4月に「ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython」を出版した背景や、プログラミング…
-
最大のキーワードは「巻き込み力」、JAL西畑氏が語るDXの極意
「DXの最大のキーワードは巻き込み力。社内のメンバーに加えて、社外の皆様ともパートナーシップを組んで巻き込んでいく。そのためにはオープンマインドなリーダーシップが必要だ」――。日本航空(JAL)の西畑智博常務執行役員が「日経クロステック EXPO 2021」登壇。DXを進める秘訣を解説した。
-
大和ハウス工業が6段階のレベル設定で挑む「現場管理の無人化」
大和ハウス工業の上席執行役員で本社技術統括本部副本部長を務める河野宏氏は2021年10月13日、「大和ハウスが目指す未来の建設現場 ~デジタルコンストラクションの取り組みについて~」と題して「日経クロステック EXPO 2021」で講演した。
-
「デジタル庁は『うれしい驚き』」、慶応大・村井教授に記者がぶつけた10の疑問
日経クロステックは10月13日、デジタル庁発足前夜の2021年8月13日に実施した慶応義塾大学の村井純教授へのインタビューを日経クロステック EXPO 2021」で特別公開した。デジタル庁発足の経緯、過去の反省や込めた狙い、未来への期待など10の質問に答えていただいた。
-
「ネイティブ」「想像を超える未来」「文明の営業」、CCoEメンバーが掲げたゴール
パネルディスカッション「DXを成功に導くクラウド活用推進組織『CCoE』―成功の秘訣―」では、全社のクラウド活用を推進する組織「CCoE(クラウド・センター・オブ・エクセレンス)」を携わる先進企業の担当者が一堂に集い、実際にぶつかった数々の課題や取り組み、課題を克服するヒントなどを赤裸々に語り合っ…
-
自社技術の外販で不動産業界DX、SREホールディングス清水執行役員が手法を解説
ソニーグループから発足し不動産事業や人工知能(AI)開発などを手掛けるSREホールディングスが実践するDXの取り組みは大きく3つのフェーズに分けられる。清水孝治執行役員DX推進室長は日経クロステック EXPO 2021の講演で、同社が各フェーズで実践した内容や成功のためのポイントについて紹介した。
-
「相互信頼が基盤」、オードリー・タン氏が進める台湾のデジタル民主主義とは
「先端テクノロジーは民主主義の発展に重要な役割を果たす」――台湾のデジタル大臣であるオードリー・タン氏は、2021年10月12日、オンラインで開催されている「日経クロステック EXPO 2021」に登壇し、こう強調した。
-
連続起業家のシナモン平野社長が語る、新規事業立ち上げに必須の4カ条
日経クロステック EXPO 2021の初日基調講演にシナモン代表取締役社長CEOの平野未来氏が登壇。「起業家マインドがDXを加速する、テクノロジーで切り拓く未来の姿」と題して講演した。起業家としての自らの失敗や成功体験、新規事業を立ち上げるうえでカギとなるポイントなどを解説した。
-
ビービット藤井氏、「アフターデジタルのビジネスに対応する組織づくりがDXの本丸」
累計19万部のベストセラー『アフターデジタル』シリーズの著者で、ビービット執行役員CCO(Chief Communication Officer)兼 東アジア営業責任者の藤井保文氏が「日経クロステック EXPO 2021」で2021年10月11日、「アフターデジタル対応に必要な『UXグロースモデル…
-
発足して1カ月、初代大臣・平井卓也氏が語るデジタル庁4つの「バリュー」
平井卓也初代デジタル大臣が「日経クロステック EXPO 2021」で講演した。発足して約1カ月がたったデジタル庁の使命について「現状維持からの脱却がデジタル庁の大きな仕事だ」と語り、そのうえで同庁が重要視しているという4つの価値観(バリュー)を紹介した。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力