インダストリー4.0は、2011年4月に開催された世界最大級の産業技術の展示会ハノーバーメッセで初めて提唱された。それからちょうど10年の節目に当たる「HANNOVER MESSE 2021: Digital Edition」(2021年4月12~16日)で、「インダストリー4.0の10年、国際的成功を収めたドイツ発のコンセプトとその未来」と題するオンラインセッションがあった*1。インダストリー4.0の名付け親といわれる2人、ヴォルフガング・ウォールスター氏とヘニング・カガーマン氏が登壇し、10年を振り返った。
その内容などから、ドイツが今日、インダストリー4.0をどのように捉えているかを2回にわたって見ていく。前編では、主にインダストリー4.0の現状をドイツ自身がどう見ているか探る。
ドイツの現状認識 影響力拡大に強い自信
11年4月、ハノーバーメッセのオープニングイベントのコーナーの1つ、 「ヘルメス賞」の審査員を務めていたウォールスター氏がインダストリー4.0について紹介した1)。これが公の場でインダストリー4.0が語られた最初とされる。
10年が経過して、ドイツではインダストリー4.0はかなりの成功を収めていると自信を深めている。21年のハノーバーメッセのオンラインセッションでは、最初に司会が「インダストリー4.0はマーケティングの誇大プログラムなのか、それとも未来への具体的なビジョンなのかという議論があったが、実際にはこの10年の間に、製造業でのネットワーク利用が驚くべきスピードで進んだ」と、掛け声にとどまらず実質的に大きな進展があったとの認識を示した。
それを受けて、ウォールスター氏は「技術面、ビジネス面をはじめとして構成要素がそろっていたことがその後の成功を導いたし、時期も適切だった」と成功の要因を挙げた。カガーマン氏は、成功要因として真っ先に「労働界の支持」を指摘。「当初は労働組合関係者の半数からは歓迎されたが、半数からは反対された。そこで、ドイツ最大の労働組合であるIGメタル(金属産業労組)のトップをはじめ、労働界の多くの人と話した」と、相互理解に努めたという。「その結果、労働者を建設的に巻き込めたのは本当に良かった」と振り返る。