インダストリー4.0は、2011年4月に開催された世界最大級の産業技術の展示会ハノーバーメッセで初めて提唱された。それからちょうど10年の節目に当たる「HANNOVER MESSE 2021:Digital Edition」(2021年4月12~16日)で、「インダストリー4.0の10年、国際的成功を収めたドイツ発のコンセプトとその未来」と題するオンラインセッションがあった。インダストリー4.0の名付け親といわれる2人、ヴォルフガング・ウォールスター氏とヘニング・カガーマン氏が登壇し、10年を振り返った。
その内容などから、ドイツが今日、インダストリー4.0をどのように捉えているかを2回にわたって見ていく。後編では、主に技術とデータ管理・交換のためのプラットフォームの動向を見ていく。
5GとAIの応用に期待
オンラインセッションでウォールスター氏は5Gについて、「通信の遅延が10ミリ秒以内であると保証できれば、真の自動化や遠隔地からのリアルタイム制御が可能になる」と言及*1。さらに、5Gのインフラで産業用AIを活用するなどにより「生産のデジタル化の第2の波が来る」という1)。第1の波が、生産現場とサプライチェーンからの全てのデータをクラウドシステムに上げ、モバイル機器を含めて現場で利用可能にすることであるのに対して、第2の波はAIによるリアルタイムでのデータの分析・フィードバックであるという。
プラットフォームは企業単位から業界全体へ
欧州では業界を統合するデータ基盤の整備プロジェクト「GAIA-X(ガイアエックス)」が進行しており、大きな期待が集まる。ただしウォールスター氏はGAIA-Xが成功できるかについてやや慎重に「どのように運用するかのモデルの確立がカギになると思う。そのためにはGAIA-Xに産業界のコンソーシアムや大企業がもっと当事者として参加しなければ」と話す。
カガーマン氏は「水平統合の産業構造はさまざまな企業同士の協力が容易とされるが、現実には新しいパートナー企業と協業を始めるときの仕組みづくりは大変で、企業レベルでの努力では追い付かないため業界レベルでの体制が必要になる」とGAIA-Xの必要性を指摘。「それがない現状では、データを別のプラットフォームに転送する必要が生じたときに、そこで問題が起こってしまう」とした。
具体的に業界の取り組みとして期待できるのが、自動車業界を中心とした団体Catena-X(Catena-X Automotive Network)だ。ドイツBMWやドイツDaimler(ダイムラー)などが参加し、基盤システムとしてGAIA-Xを使うと言明している。