あらゆる産業がカーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)に向かう中、日本が得意とする材料技術を生かさない手はない。バイオプラから炭素繊維強化樹脂、高張力鋼板、レアメタルまで、これからの脱炭素実現を支える材料技術の最前線を探る。

カーボンニュートラルな材料
目次
-
新材料で目指すカーボンニュートラル、バイオマスと機能向上が鍵
気候変動への社会的な懸念が本格化する中、二酸化炭素(CO2)をはじめとした温暖化ガスの排出量を削減し、カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)を実現する手段として新材料に注目が集まる。
-
東レ、ハムカツサンド構造のCFRPで軽量構造と冷却性能の両立狙う
軽量化が求められる製品では、しばしば部品の小型化や高密度化などに伴って熱のコントロールも必要になる。例えば、電気自動車(EV)やドローンは、モーターなどを効率的に冷却できるのが望ましい。ウエアラブル機器も軽い一方で、装着者がやけどをしないように動作時の温度を抑制しなければならない。だから、軽量な構…
-
1.5GPa級鋼板の冷間プレス、ユニプレスが実用化できた理由
カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)時代に入り、自動車の軽量化開発が加速している。車体を軽くすることで、エンジン車を低燃費にしたり、電気自動車(EV)などの電動車の航続距離を延ばしたりして、二酸化炭素の排出量を減らせるからだ。
-
三洋化成、ABS樹脂を塗料や消毒液に強く 添加剤で車の樹脂化後押し
三洋化成工業は熱可塑性プラスチックであるABS樹脂の耐薬品性を向上させる添加剤「ファンクティブ」を開発した。ABS樹脂は剛性と耐衝撃性のバランスが良く、自動車の内外装部材などとして多く使用されている。ただし、耐薬品性が比較的低く、改善が求められていた。2022年から本格販売に乗り出す。
-
サトウキビ由来の接着性ポリオレフィンでCO2削減、三井化学
三井化学は2021年2月、従来よりも製造時の環境負荷を減らした接着性ポリオレフィンの新製品「アドマーEFシリーズ」を開発したと発表した。同社が1970年代に「アドマー」として販売を開始した接着性ポリオレフィンは、容器を構成する材料同士を接着する役割を果たすもの。プラスチック製のチューブ容器やボトル…
-
海水で生分解する酢酸セルロース、特性と加工法はABSと同等
ダイセルは、海水での生分解性に優れたプラスチックを開発した。同社の酢酸セルロース(アセチルセルロース)「CAFBLO」で、2021年9月にテュフ・オーストリアによる海洋生分解性の国際認証「OK biodegradable MARINE」を取得。酢酸セルロースの従来品よりも生分解しやすく、しかも物性…
-
日本は「本物志向」を歩むべし 成形技術で先駆けるPLA製品群
カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)時代に入り、世間の抱く印象が大きく変わった材料の1つがプラスチックだ。プラスチックが工業的に極めて有用な材料である点はこれまでと何ら変わらない。だが、化石資源由来のそれに対する風当たりは強くなった。半面、世間から好印象を与えられることになったのが、…
-
高コストを嫌うトヨタもバイオPC採用 そのしたたかな理由
トヨタ自動車の材料活用に「異変」が生じている。新型「ランドクルーザー」の後部座席に設けたエアコン吹き出し口の縁パネル「リアレジスターパネル」と、新型「MIRAI」の同じく後部座席のヒーター操作パネル「リアヒーターコントールパネル」にバイオプラスチックを採用したのだ。
-
「バイオ」だけじゃない、すぐれものプラスチック製品
ポートメッセなごやで開催されたプラスチック関連技術の展示会「名古屋プラスチック工業展2021」は、33回目となる今回から、「環境配慮型プラスチック」を出展対象分野として追加した。会場全体に「環境配慮」重視の企画・出展が目立ったが、それ以外にも炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の車体やポリプロピレ…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方