工作機械の展示会「メカトロテック ジャパン2021」(MECT2021、ポートメッセなごや、2021年10月20~23日)が開催された。2020年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となった同展示会。2年振りの開催となる。自動化、デジタル化が進む中、注目の展示を紹介する。

メカトロテックジャパン2021
目次
-
LINEで遠隔操作も NC装置に産業用PCを採用した小型切削加工機
ベッコフオートメーション(横浜市、ベッコフ)は、Windowsパソコンでリアルタイム制御を実現する同社のPCコントローラーをNC装置に採用したモデリングマシン(小型切削加工機)「MM120」を、工作機械展示会「メカトロテック ジャパン 2021(MECT2021)」(2021年10月20~23日、…
-
「昼間は人、夜はロボット」DMG森、台車+協働ロボで省人化提案
DMG森精機は、工作機械のワークや脱着作業などを自動化するロボットシステム「MATRIS Light」や、加工室内の浮遊する加工油(ミスト)を捕集するミストコレクター「zeroFOG」を工作機械展示会「メカトロテック ジャパン 2021(MECT2021)」(2021年10月20~23日、ポートメ…
-
狙いは多品種の自動加工、把持幅広げた村田機械の門型ローダー
村田機械(京都市)は、多品種の部品を加工するニーズを狙った門型の搬送装置(ガントリーローダー)「FLEX EZ LOADER LOPROSS」を開発。大きさの異なるワークでも把持できるため、多品種少量の加工でも段取りをなくして自動化できる。
-
切削後の自動化を提案、シチズンマシナリーのモジュラー型ロボ
シチズンマシナリー(長野県御代田町)は、切削後の工程の自動化を図るロボットシステム「シチズン ロボットシステム」を開発した。同社の主力の工作機械である自動旋盤でワークを切削後に必要な後工程の作業を無人化し、加工現場の人手不足のニーズに応える。
-
デンソーウェーブ、最新センサーや機械学習で難作業こなすロボット
デンソーウェーブ(愛知県・阿久比町)は、新開発の近接センサーや機械学習による制御ソフトウエア「AI模倣学習」によって多関節ロボットを難作業に対応させたシステム4例を「メカトロテック ジャパン 2021(MECT2021)」(2021年10月20~23日、ポートメッセなごや)に出展した。位置や向きが…
-
牧野フライス製作所、半導体製造装置向けに切削加工で気密面形成
牧野フライス製作所は、新しい3軸マシニングセンター(MC)「V61」と、5軸MC「DA300」を無人で運転できる「自働化パッケージ」を、工作機械の展示会「メカトロテック ジャパン 2021(MECT2021)」(2021年10月20~23日、ポートメッセなごや)に出展した。
-
切削幅を200mm伸ばしても横幅はほぼ同じ、スギノマシンの小型MC
スギノマシン(富山県魚津市)が、切削可能な幅を広げた小型マシニングセンター(MC)「SELF-CENTER SC-V30a」を開発した。横幅を抑えながら横方向(X軸)のストロークを4割伸ばした。大型ワークの切削や、生産効率の向上を狙った2個のワークの同時切削に対応する。
-
計測を含めて無人運転、FUJIが複合加工機の自動化システム
FUJIが、自動化をさらに進めた複合加工機「GYROFLEX(ジャイロフレックス) T4000」ベースの自動化システムを開発した。多品種のワークの用意・供給から切削、計測、切削後の製品(部品)の回収までを自動化できる。加工現場でニーズが高まる夜間の無人運転に応える。
-
ワーク品種を広げる機内ローダー、夜間稼働に向け中村留が内製
中村留精密工業(石川県白山市)は、多機能化を図った機内搭載タイプの搬送装置(ローダー)「Flex Arm」を開発。把持できるワークの種類をさらに増やし、夜間でも無人稼働を実現する。
-
CFRP製部品の生産に新風、三菱電機の専用レーザー加工機
三菱電機が、炭素繊維強化樹脂(CFRP)製部品の量産に向く炭酸ガス3次元レーザー加工機「CV」シリーズを開発し、工作機械展示会「メカトロテック ジャパン 2021(MECT2021)」(2021年10月20〜23日、ポートメッセなごや)に出展した。
-
「さらば、有人工作機」 研削盤の自動運転化に空圧式センサー
岡本工作機械製作所とメトロール(東京都立川市)は共同で、これまで難しいとされてきた平面研削盤の自動運転機能を開発、「メカトロテックジャパン2021」に出展した。円板形の砥石を回転させたまま位置を1μm程度の高精度で測定し、ワークとの位置合わせを自動で実行する。既存装置に100万円程度で装着でき、無…
-
マザックの新提案、15分で加工を開始できる自動化システム
ヤマザキマザック(愛知県・大口町)が、加工現場の人手不足の課題に応える工作機械の自動化システムを工作機械展示会「メカトロテック ジャパン 2021(MECT2021)」(2021年10月20〜23日、ポートメッセなごや)に出展した。
-
工作機械と内製ロボットの融合、オークマが考える人手不足策
生産現場の旺盛な自動化ニーズを捉え、工作機械の展示会「メカトロテック ジャパン 2021(MECT2021)」(2021年10月20〜23日、ポートメッセなごや)に、オークマが「MULTUS B250II ARMROID」を“一押し”の製品として出展した。
日経クロステック Special
What's New
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力