「BYOK(Bring Your Own Key)」への関心がにわかに高まりつつある。機微性の高い情報を取り扱う際に必要とされる技術だ。背景にあるのはクラウド事業者によるデータの取り扱いに対する懸念だ。注目度が高まりつつあるBYOKを解説しよう。

特集
クラウドのデータを守る「BYOK」の正体
出典:日経NETWORK 2021年11月号 pp.34-40「基礎から分かるBYOK」を改題、編集
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
目次
-
BYOKへの対応を進めるクラウド事業者、ただし利用者には「覚悟」が必要
海外の大手クラウド事業者は、2010年代後半から「BYOK(Bring Your Own Key)」への対応を進めている。クラウド事業者がBYOKに対応していれば導入しやすくなる。ただし、セキュリティーの責任を利用者側で引き受ける覚悟がないとBYOKを実現するのは難しい。
-
BYOKの流れを「完全図解」、クラウドと鍵管理システムの連携で実現
ビジネスチャットサービスを例に、「BYOK(Bring Your Own Key)」を実現するシステムの全体像を見てみよう。この場合、クラウドのビジネスチャットサービスと鍵管理システム(KMS)が連携することで、クラウド側には鍵が残らない。その巧みな連携を図解する。
-
暗号鍵を利用者がクラウドに「持ち込む」、BYOKの巧みな仕組み
「BYOK(Bring Your Own Key)」とは、IaaSやSaaSなどのクラウドサービスを利用する際に、利用者が自分で用意した鍵を適用してデータを暗号化し保存する仕組みである。一体、どのようにして実現するのだろうか。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?