パソコン利用にストレージは欠かせない。効率的なデータの共有方法やアクセスのしやすさなどの視点から、内蔵ドライブやリムーバブルメディア、クラウドストレージ、NASといったストーレジの選び方や活用法を解説する。昨今猛威を振るうランサムウエア対策も取り上げる。

特集
PCストレージ最新活用術
目次
-
ストレージを使ったランサムウエア対策、ひと手間で身代金を支払わずに済む
パソコンに保存されているファイルにロックをかけてユーザーが読み出せない状態にしてしまう「ランサムウエア」。元に戻すための「身代金」を要求され、支払ったとしてもファイルが元に戻る保証はない。大事な家族の写真を失ったり業務に支障を来したりする。今回は仕事で差が付くストレージ活用術として、ストレージを使…
-
デバイス連携できるクラウドストレージ、同期と履歴管理のダブル機能で便利に使う
インターネット経由で利用できる「クラウドストレージ」に置いたファイルなら、さまざまな場所からアクセスできるようになる。パソコンやスマートフォン、タブレットといった複数のデバイスで同じファイルを利用するときに便利だ。今回は、仕事で差が付くストレージ活用術としてクラウドストレージについて解説していこう…
-
外付けHDDより「NAS」推し、仕事に向いている2つの理由
自宅や小規模な事業所などで複数台のパソコンを使っているなら、外付けハードディスク(HDD)よりネットワーク経由でアクセスするストレージ「NAS」の利用をお勧めしたい。どうしてNAS推しなのか、NASを使うならどんな製品を選ぶべきか、仕事で差が付くストレージ活用術として、NASのタイプや機能性、使い…
-
新顔「ポータブルSSD」登場で大きく変化、リムーバブルメディア選びの新常識
リムーバブルメディアの新顔として「ポータブルSSD」が登場した。外付けSSDがさまざまな用途で利用されるようになり、リムーバブルメディアの選び方も変化している。仕事で差が付くストレージ活用術として、このリムーバブルメディアの種類や選び方を解説しよう。
-
パソコンの内蔵ドライブはSSDが主流、さらに速さを求めるなら注目はあの規格
パソコンで使うストレージには、ハードディスク(HDD)やSSD、USBメモリーといったハードウエアに加え、サービスとして提供されるクラウドストレージなどがある。各種ストレージの特性や機能を理解し、仕事に役立てる「仕事で差が付くストレージ活用術」を身に付けよう。今回は、パソコンの内部に組み込まれてい…