自宅や小規模な事業所などで複数台のパソコンを使っているなら、外付けハードディスク(HDD)よりネットワーク経由でアクセスするストレージ「NAS」の利用をお勧めしたい。NASは「Network Attached Storage」の略で、「ナス」と呼ばれる。
どうしてNAS推しなのか、NASを使うならどんな製品を選ぶべきか、仕事で差が付くストレージ活用術として、NASのタイプや機能性、使い方、製品選びのポイントを紹介していこう。
RAIDでファイルを安全に保護できる
NASはネットワークに直接接続するストレージで、パソコンからはネットワーク経由でアクセスする。パソコンとは物理的につながっている必要がない。
仕事用のパソコンで使うストレージとして、NASを推したい理由は大きく2つある。1つはつなぎやすさ、もう1つは障害時の対応力の高さである。
外付けHDDやUSBメモリーなどのリムーバブルメディアは、USBポート経由でパソコンと直接接続する。このため、テレワークなどでパソコンを自宅と会社に行き来させたり自宅内で持ち運んだりするとき、いちいち接続し直す必要があり、それはちょっと面倒だ。
一方、NASはパソコンがネットワークにつながっていれば利用できるので、自宅が無線LAN環境なら帰宅したときにすぐアクセスできる。また、リムーバブルメディアには同時に複数のパソコンでアクセスできない。NASならネットワークでつながる複数のパソコンで共用できる。
ただ、NASではリムーバブルメディアと違って、導入時に簡単な設定が必要になる。NASをネットワークに接続したり、パソコンからNASを探したりするためだ。製品によっては専用のツールを用意するなどして、ネットワークの知識がなくても迷わずに作業できるように工夫している。
もう1つは、外付けHDDなどのリムーバブルメディアと違い、ケース内に複数台のドライブを収めて、ファイルを安全に保護できることだ。
1台のドライブだけを使う外付けHDDでは、そのドライブが故障するとそのドライブに保存していたファイルの読み書きができなくなる。このため、重要なファイルを保存するなら、こうした事態に対応するため同じファイルを別の場所に保存しておく「バックアップ」が重要となる。