この特集では、Linuxを理解する際に重要な「ファイル」と「ディレクトリー」に関する基本を解説します。
Linuxでは、Windowsの「アドミニストレーター」に相当する、システムを管理するためのあらゆる権限(本特集では「管理者権限」と呼びます)を持つ「スーパーユーザー」というユーザーがいます。ユーザー名は「root」です。ほかのユーザーと同じく、rootユーザーでログインすることもできます。
ただし、緊急のとき以外はrootユーザーでログインしないことが推奨されています注1。その理由は、大事なファイルを不注意で消してしまうなど、システムに大きな損害を与えてしまう危険性があるためです。
ほかにも、誰がその操作を行ったのか記録が残らない(スーパーユーザーが行ったということしかわからない)、rootユーザーのパスワードを知っている人なら誰でもログインできてしまう、という問題もあります。
ここでは、管理者権限を得る方法と、ファイルの所有者とグループを変更する方法について説明します。
管理者権限を必要とする操作を行いたいときは、「sudo」コマンドを使います。実行したいコマンドとその引数を、sudoコマンドの引数に指定して実行します。例えば、「/root」ディレクトリーは、スーパーユーザーしか閲覧できません。一般ユーザーが/rootディレクトリーを閲覧しようとすると、次のように叱られてしまいます。
けれども、次のようにsudo コマンドを介して実行すれば、閲覧できます。sudoコマンドを実行すると、引数に指定したコマンドを実行する前に、(rootユーザーではなく)自身のパスワードの入力を求められるため、入力します。