災害に遭遇した際、目の前の状況に対して適切に行動し、自分や家族を守らなければならない。そうした行動でパソコンやスマートフォン(スマホ)を活用するのが「デジタル防災」だ。普段からの備えの有無が、いざというときの運命を左右する。さあ、デジタル防災を始めよう。
運悪く被災してしまった場合でも、やるべきことはたくさんある。安全な場所の確認や家族・知人の安否、災害状況のチェックなどだ。
多くの情報を収集するにはインターネットが欠かせない。災害時において、インターネット回線の確保は死活問題となる。そんな、もしものときに備えて、回線として設定しておきたいのが「公衆無線LAN」だ。
通信回線を確保する
災害時には「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)という公衆無線LANが開放される。「00000JAPAN」という統一のSSIDに接続することで、災害時は誰もがインターネットに接続し、必要な情報を入手できる(図1)。この00000JAPANは、Wi-Fiに接続できる端末であれば使用できるが、通信は暗号化されない。
00000JAPANのアクセスポイントが見つからない場合、持っているスマホが対応していれば、テザリングを使う方法もある(図2)。BluetoothやWi-Fiなどでテザリングすれば、ケーブルがなくてもパソコンやタブレットをネットワークに接続できる。
ただし、Bluetoothは、省電力だが通信速度が低速。メールやメッセージのやり取り用と割り切ろう(図3、図4)。Wi-Fiは高速で多くの端末をネットワークに接続できるが、バッテリー消費が激しい(図5)。環境によってはチャンネルが混み合う可能性もある。