GmailはOutlookなどのメールアプリでも使えます。プロバイダーメールなどと一緒にアプリで一元管理すればとても便利。その一方で、プロバイダーメールをGmailで集約(受信)したり、複数端末からのアクセスに対応したIMAP方式で受信することも可能。メールの最新ノウハウを伝授します。

Gmail&Outlookパーフェクト連携術
目次
-
届いているはずのメールが見当たらない、迷惑フォルダーになかったらどこを見る?
相手が送信したはずのメールが届かない。こんなときに疑われる原因の1つが、間違って迷惑メール扱いされていること。しかし、メールアプリの迷惑メールフォルダーでは見当たらないことがある。仕組みをしっかりと理解して対応策を覚えよう。
-
複数のパソコンでプロバイダーメールを受信するなら、選ぶべきはあの方式
プロバイダーメールを1台のパソコンでやり取りするときはPOP方式とIMAP方式のどちらでもかまわない。ただ複数台のパソコンでやり取りするときは、IMAP方式にしないとちょっと困った事態が発生する。
-
プロバイダーメールもGmailで一括管理したい、転送とPOP受信のどちらがよいか
Gmailとプロバイダーメールを1つに集約する方法はメールアプリで両方をやり取りする方法以外に、Gmail側でプロバイダーメールを取り込む方法がある。Gmailで取り込むときは、Gmailがサーバーに取りにいくか、プロバイダーからGmailに転送するかどちらかだ。
-
Gmailの「メールの自動振り分け」、ブラウザーとアプリのどちらで実行すべきか
Gmailの「メールの自動振り分け」はウェブブラウザーとメールアプリのどちらでも実行できる。設定内容が同じなら同じ仕分け結果を得られる。ただ、ブラウザーとアプリでは実行タイミングが異なるので注意が必要だ。
-
Gmailの連絡先やメール属性、ブラウザーとアプリで同期を検証してみた
Gmailはウェブブラウザーとメールアプリのどちらでメールを表示しても内容は同じだ。しかし、連絡先とカレンダーなど同期しないものもがある。どんな違いがあるのかを検証した。
-
Gmailのボックス容量はどれくらい?足りなくなったら外部保存する方法
無料ウェブメールのGmailとOutlook.comのボックス容量は15GBとほかのサービスと比べて大きい。ただGmailはフォトやドライブなどと共用するため、容量不足になりがち。警告が出たら過去のメールはバックアップしよう。
-
同じ条件でOutlookのメール検索を繰り返すなら「検索フォルダー」がお勧め
Outlookにはメール検索機能の1つとして、「検索フォルダー」が用意されている。繰り返し同じ条件で検索するなら、この機能を使ったほうが作業が断然効率的になる。
-
使わなくなったメールの整理に使うGmailの「アーカイブ」、ゴミ箱とどう違う
GmailやOutlookには使わなくなったメールの整理に使う「アーカイブ」機能が用意されている。受信トレイからメールが消え、元に戻せるという意味では、ゴミ箱と差がないが、違いはあるのだろうか。
-
Gmailでメールの仕分けに使う「ラベル」、フォルダーと何が違うのか
Gmailは、ラベルという独自の仕組みでメールを分類整理している。ほかのメールサービスやメールアプリはフォルダーでメールを分類しているが、どんな違いがあるのだろうか。
-
OutlookでGmailを使ったらメールが重複する、悩ましい「フラグ」の扱い
OutlookアプリでGmailを使うと、本来ウェブメールで利用できた機能の一部が使えなかったり、挙動の違いに戸惑ったりする。その中で一番困るのがOutlookの「フラグ」だ。フラグを付けると当該のメールはOutlook側のメールボックス内で重複する。しかも重複したメールを削除すると、もう一方のメ…
-
メールアプリの登録で悩む「POP」と「IMAP」、両者の違いを改めて比較
メールアプリの受信方式にはPOPとIMAPの2種類があるが、アプリの設定時に違いがわからず戸惑った経験はないだろうか。ここでは両者の仕組みやメリット、デメリットを解説しよう。
-
Gmailとプロバイダーメールを同じアプリで一元管理、TPOに応じて使い分ける
メールの送受信方法には2つある。メールアプリを利用する方法とウェブブラウザーを利用する方法である。ウェブメールであるGmailはウェブブラウザーで利用するユーザーが多いが、アプリでも利用できる。アプリで使えるようにすれば、プロバイダーメールを同じアプリで一元管理が可能だ。