古くからのパソコンユーザーには、Gmailとプロバイダーメールを両方とも頻繁に使っている人もいるだろう。前者にはウェブブラウザーで、後者にはOutlookなどのメールアプリ(POP方式)でアクセスしているはず。それではちょっと二度手間に感じる。
こんなときは、プロバイダーメールもGmail(ウェブ)で受信するのがお勧めだ。そうするとウェブブラウザーでGmailを開くだけで、すべてのメールを確認できる。Gmailからプロバイダーのアドレスでメールを送信することも可能だ(図1)。
転送方式ならタイムラグなし ただし今後受信するものだけ
プロバイダーメールをGmail(ウェブ)で受信するには、(1)プロバイダーから転送、(2)GmailからPOP方式で受信、という2つのやり方がある(図2)。お勧めは前者だ。設定が簡単なだけでなく、プロバイダーのサーバーにメールが届き次第、ほとんどタイムラグなしにGmailで受信できる(図3)。ただし、これから届くメールしかGmailに集約できないのが弱点。一方のPOP方式なら、プロバイダーのサーバーにメールを残してある場合、それらもGmailに集約できる。