水素吸蔵合金はこれまでは複数の法規制の下にあり、実用化に大きな課題を抱えていた。産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)が開発したチタン鉄(Ti-Fe)系水素吸蔵合金は、安全性が比較的高く、受ける法規制も少ない。吸蔵時の圧力や吸蔵速度も実用的な水準で、清水建設が既にZEB(ゼロエミッションビル)の実現に大量に使い始めた。
産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)は、「1MPa未満で2時間以内の充填」が可能なチタン鉄(Ti-Fe)系水素吸蔵合金を開発した(図1)。これにより、高圧ガス保安法の規制を受けずに外部から持ち込んだH2をこの合金に吸蔵させることが可能となり、水素吸蔵合金の利活用の幅が広がるとしている。
高圧ガス保安法では、1MPa以上の高圧ガスを積載した車両を2時間以上停車すると、積載車が「貯蔵所」と見なされ、隔離措置などの規制を受ける。同研究所が実施した“急速充填”試験では、20MPaのH2100Nm3を1MPa未満に減圧し、タンク10基に約1時間で吸蔵できた。