全5392文字
PR
2022年はどんな性能や機能を備えたスペックのパソコン(PC)が登場するだろうか。CPUやGPU、ストレージなどパーツ別に大胆予測し、今買って損のないスペックや人気になりそうなパーツなどを紹介する。

 PCに周辺機器を接続するインターフェースとして、USB Type-Cが順調に普及している。USBは多用途に対応できるため便利な一方、同じ形状でも機能が違うために混乱もある。ここではUSBやネットワークなど、PCのインターフェースが2022年にどのように変わっていきそうかを見ていこう。

混乱しやすいUSBのバージョンと通信速度

 USBは規格(仕様書)のバージョンと通信速度が1対1になっていないため、混乱しやすい。通信速度を確認するときは、バージョンに加えて「Gen 1」「Gen 2」「Gen 3」といった世代表記を見るか、転送速度の数値を直接見るとよいだろう。

USB規格と通信速度
USB規格世代通信速度備考
USB 2.0480Mb/s
USB 3.2Gen 15Gb/sUSB 3.0策定時の最高速度。当時Gen 1という名称はなかった
Gen 210Gb/sUSB 3.1策定時に追加され、5Gb/sがGen 1、10Gb/sがGen 2になった
Gen 2x220Gb/sUSB 3.2策定時にデュアルレーン(x2)のサポートが追加された
USB4Gen 210Gb/s
Gen 2x220Gb/s
Gen 320Gb/sオプション、USB4認証ケーブル必須
Gen 3x240Gb/sオプション、USB4認証ケーブル必須

 世代表記に含まれる「x2」はデュアルレーン動作を示す。2組の信号線を同時に使うことで転送速度を2倍にする動作モードで、USB端子はType-Cが前提となる。

 現在使われているUSB端子はType-CとType-Aの2種類がある。Type-Aは周辺機器側のType-Bと対になって使われるが、Type-CはPC側も周辺機器側も同じType-Cだ。

 この端子形状は規格のバージョンとは独立しており、Type-CでもUSB 2.0ということがあり得る。とはいえ、USB 3.2以降ではType-Cが前提になっている。

右端がUSB Type-A、その隣がUSB Type-C。Type-Cは上下の区別がないリバーシブルな形状。サイズが小さいため、きょう体の薄型化小型化に有利だ
右端がUSB Type-A、その隣がUSB Type-C。Type-Cは上下の区別がないリバーシブルな形状。サイズが小さいため、きょう体の薄型化小型化に有利だ
(出所:筆者撮影)
[画像のクリックで拡大表示]