年末恒例の年間アクセスランキングを発表します。日経クロステックは2021年も様々な話題を取り上げてきましたが、皆さんはどのような記事に大きな関心を示したでしょうか。分野別のランキングから2021年を振り返ってみましょう。

2021年アクセスランキング
目次
-
[IT総合]2021年読まれた記事はPPAPに逆転敗訴、最多登場は意外にも「あの会社」
ITに関連する話題を幅広く取り上げる[IT総合]のランキング。記事のタイトルに多くの企業名が踊る中、上位20本中もっとも登場した企業は「野村」と「IBM」だった。
-
[ITセキュリティ]「PPAP」と情報流出が上位を独占、ProjectWEBはまさかの廃止
2021年のランキング上位は、「PPAP」および三井住友銀行(SMBC)と「ProjectWeb」の情報流出がほとんどを占めた。PPAPと情報流出に尽きる1年だったといえるだろう。
-
[ソフト開発]2021年に読まれた記事、Pythonの人気は名実ともに不動に
2020年に日経クロステック「ソフト開発」分野で読まれた記事では、Python関連が引き続き人気を集めた。「WSL2」や「SQL」といった個々の技術にも注目が集まった。
-
[モバイル]1位はスマートウオッチ、競争激化でahamoなど新料金にも注目集まる
2021年にモバイル分野で最も読まれた記事は「買って後悔しないスマートウオッチ最新モデルの選び方、その6つのポイント」だった。最近では数千円で買えるものから10万円を超えるものまで選択肢が広がってきており、機能面だけでない選び方のポイントを解説した記事が多くのアクセスを集めた。
-
[FinTech]みずほのトラブルを抑え、首位はキャッシュレス事業者による「あの決断」
2021年、金融業界で大きな騒ぎとなったのが、みずほ銀行による一連のシステム障害だ。同行は2021年2~9月の間に計8回、顧客に影響を及ぼすシステムトラブルを引き起こした。
-
[働き方改革]Excel強し!個人のスキル向上意欲が圧倒的だったコロナ禍2年目
Excelは強かった。2021年、「働き方改革」に関連する記事で、読まれたトップ20本のうち、7本までもがExcelを使って時短を図る内容だった。1~2分でも、日々使うことを考えれば、大きな効率アップになる。働き方改革への1つの道になろう。
-
[デジタルヘルス]造影剤いらずの「あの装置」が首位に、2021年に最も読まれた記事
「デジタルヘルス」分野で2021年に最も読まれた記事は、造影剤を使わなくても微小な血管を可視化できる装置に関するニュースだった。
-
[有料記事ランキング]野村HDと日本IBMの裁判記事が首位、逆転敗訴の深層に関心
2021年の日経クロステック、IT分野の有料記事で年間1位となったのは野村ホールディングス(HD)と野村証券が日本IBMを相手取り計約36億円の損害賠償を求めた裁判の記事だった。暗号化ファイルをメールに添付して送りパスワードを別送する「PPAP」についての記事も注目を集めた。
-
[ITシステム]野村-IBM訴訟・みずほ障害に高い関心、問われるシステム開発の本質
アクセスランキングの「ITシステム」分野では、情報システムは「そもそも何のために存在するのか」「どのような形でユーザーにメリットを届けるべきか」といった、システムの本質的な意義が問われるような記事が多くの読者の関心を集めた。
-
[ITキャリアアップ]最も読まれた「富士通社員が続々移住」、資格動向にも注目集まる
「富士通社員が大分県へ続々移住、『首都圏に住む理由がなくなった』」。ITキャリアアップ分野では、テレワークの広がりで大きく変わるITエンジニアの働き方を象徴する記事が多くのアクセスを集めた。
-
[AI/機械学習]新興AI企業の失速が話題に、意外な国内事例にも注目
AI(人工知能)と機械学習に関して2021年に最も読まれた記事は、OCR(光学式文字認識)ベンダーであるAI insideの社長へのインタビューだった。急成長を続けていた新興AI企業が減収の業績予測を明らかにしたことから業界の話題を呼んだ。
-
[クラウド]政府・地方自治体がランキングにぎわす、「障害」の注目度も高い
「クラウド」分野で最も読まれた記事は「ANAの知られざるIT人材『内製』の勘所、空港スタッフが半年で開発現場の即戦力に」だった。AWS(Amazon Web Services)をはじめ、Python、Tableau、PostgreSQLといったITスキルを次々と身に付けていくストーリーは、内製力の…
-
[ネットワーク]トラブルの記事が上位に、でも気になるのは「1円iPhone」復活の真相
2020年に比べると、2021年のネットワーク関連で目玉となるような話題はあまりなかった。そういった事情を反映してか、ネットワーク関連で目を引くのはトラブル関連の記事が多いことだろう。
-
[PC]年間記事ランキング、注目浴びたZoomとWindows 11
2021年に「PC」分野で最も読まれたのは「突然『Zoomが止まる』トラブル、記者が半年かけて探し出した恥ずかしすぎる原因」だ。コロナ禍でWeb会議システムの利用が広がっている。そうした中、Zoomのトラブルについて読者の関心が高まったようだ。
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力