OSの充電最適化機能に任せたほうが得策
というわけで、iPhoneの充電管理はOSのバッテリーマネジメント機能に任せるのが最良の方法だと考えるようにしている。
iPhone 11以降、米Apple(アップル)は、インテリジェントなバッテリーマネジメント機能を搭載した。ユーザーの利用状況をiOSが判断して、充電の上限を80%に抑制してくれる。リチウムイオンバッテリーは満充電状態で使用するより、上限を80%としてそこから充放電を繰り返すほうが劣化が進みにくいというのが理由だ。そのため、在宅中は常に充電ケーブルに接続して、バッテリーの充放電管理はiOSにお任せするのが得策と考えている。
ただ筆者の場合、仕事は在宅が基本で、iPhoneを充電ケーブルに接続している時間が比較的長く本来なら常に100%になっているはずだ。だが、この機能は保護を目的として80%に自動放電されるようだ。ただし、筆者にはいまだその経験はない。ちょくちょく出かけたり、家事や散歩で持ち歩いたりする機会が多いからだろうか。
OS側がどのようなアルゴリズムでマネジメントしているのかは不明だが、上限80%に管理された状態で、突発的に長時間外出しなければならない事態になったら焦るだろうなあ、OSはそこまで予測してくれないよなあ、と想像しながらこの機能に思いをめぐらしている。
バッテリーマネジメント機能は、バージョン10.15.5以降のmacOSにも搭載されている。筆者のMacBook Proの場合、電源に接続しっぱなしにしているにもかかわらず、いつの間にかバッテリーの充電率が80%になっていることがある。接続しっぱなしだったので、どのタイミングで100%から80%に放電したのかわからないのだが、よくできたOSだと感心する。