全4013文字
PR

TeslaのバッテリーもiPhoneと同じ要領で管理

 リチウムイオンバッテリーの寿命というのは、大容量バッテリーを搭載したEV(電気自動車)でも、ユーザー視点における劣化防止の考え方は同様だ。EVのTesla Model 3には、手動でバッテリーの充電制限を設定する劣化防止の仕組みがある。

 筆者の場合、写真にもあるように普段は80%程度を充電の上限に設定し、帰宅したらすぐに充電ケーブルを挿して、電気代が安価な夜中に継ぎ足し充電しながら利用している。100%充電するのは遠出をするときだけだ。

Tesla Model 3におけるタッチスクリーンのバッテリー管理画面。アイコンを左右に調整して充電容量の上限を設定する
Tesla Model 3におけるタッチスクリーンのバッテリー管理画面。アイコンを左右に調整して充電容量の上限を設定する
[画像のクリックで拡大表示]

 筆者のModel 3(ロングレンジグレード)は、容量75kWhのバッテリーを搭載しているらしいので、満充電時には14インチMacBook Proの1000倍以上の電力量を蓄えている計算になる。これで額面の航続距離は580km。ただ、実際には好条件下でも530〜540kmといったところだ。「らしい」としたのは、テスラは容量を正式に公表していないからだ。

 ちなみに、テスラが公開している「2020インパクトレポート」では、「Model S/Xの走行距離あたりバッテリー容量維持率」という項目において過去の実績データから、20万マイル(約32万km)走行後も約90%の容量を維持していると明言している。

 話が長くなるので詳細は述べないが、同じModel 3でも「スタンドレンジプラス」というグレードは、リチウムイオンバッテリーの中でも「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」という種類を搭載しているため、「通常でも100%を維持しなさい」といった趣旨の文言がマニュアルに記載されている。

 ここでもリテラシーが要求されるのだ。ガソリン車からEVに乗り換えたのだから当然ではあるが、クルマ生活においてまで、リチウムイオンバッテリーの劣化に気を遣うことになるとは思わなかった。

山崎 潤一郎(やまさき じゅんいちろう)
ITジャーナリスト
音楽制作業を営む傍らIT分野のジャーナリストとしても活動。音楽制作業では、クラシック音楽やワールドミュージックといったジャンルを中心に、多数のアルバム制作に携わる。ITジャーナリストとしては、講談社、KADOKAWA、ソフトバンククリエイティブなどから著書多数。鍵盤楽器アプリ「Super Manetron」「Pocket Organ C3B3」などの開発者であると同時に演奏者でもあり、楽器アプリ奏者としてテレビ出演の経験もある。音楽趣味はプログレ。