2022年4月、2020年公布の個人情報の保護に関する法律(改正個人情報保護法)が施行される。この改正では個人の権利利益の拡大、利活用促進のための仮名加工情報の創設、情報漏洩時の報告の義務化といった、情報を扱う企業に直接影響を与える新たな規律のほか、個人情報の枠を広げるような試みも見られる。この特集では施行まで約3カ月に迫った改正個人情報保護法について、企業がデータ分析などに活用するうえで知っておかなければならない「匿名加工と仮名加工」「個人関連情報」「外国の第三者の情報」について具体的な事例を交えて解説する。

特集
これだけは知っておきたい、改正個人情報保護法3つの「新規律」
目次
-
改正個人情報保護法の「外国の第三者」とは? 提供できる・できない場合を整理
2022年4月施行の改正個人情報保護法では、外国の第三者に個人データを提供することに対する新たな規制が設けられた。この規制について事例を挙げて解説する。
-
改正個人情報保護法の「個人関連情報」、匿名・仮名との違いやCookieとの関係は?
「個人関連情報」の規律は2022年4月施行の改正個人情報保護法の中でも、事業者にとって特に影響の大きなものの1つだが、その実情が広く認知されているとは言えない。個人関連情報とは何か、その規制によりどのような影響があるのか解説する。
-
改正個人情報保護法の「匿名」と「仮名」、加工情報の違いを具体例で理解
2022年4月施行の個人情報保護法の改正で、個人データ利活用の促進に向けたものとして新たに「仮名加工情報」が定義付けられた。個人データを加工して利用する情報としてはこれまで「統計情報」と「匿名加工情報」があった。これまでの加工情報と仮名加工情報は何が違うのか。事例を基に解説する。