全3011文字
PR

 1997年の設立以来、NTTグループのシステム開発を手掛け、2022年1月からNTTコミュニケーションズ(NTTコム)と共にNTTドコモの子会社となったNTTコムウェア。開発とリリースのサイクルを短期間で繰り返す「アジャイル開発」を武器に顧客価値の高いサービスを創出し、新ドコモグループにおける法人事業や非通信事業の拡大につなげる。黒岩真人社長に戦略を聞いた。

(聞き手は高槻 芳=日経クロステック/日経コンピュータ)

新ドコモグループの成長に向け、どのような施策を講じていますか。

NTTコムウェアの黒岩真人社長
NTTコムウェアの黒岩真人社長
(写真:陶山 勉、以下同)
[画像のクリックで拡大表示]

 経営統合に先立って2021年7月に2つの組織改革を実施しました。1つは「NTT IT戦略事業本部」の新設です。社内にはテレコムやエンタープライズ、ネットワークなど分野ごとに事業部門が存在しています。当社が新ドコモグループのサービス創出力やコスト競争力の強化に貢献するためには、これらの社内リソースを取りまとめる横串組織が必要だと考えて設立しました。この組織では当社が志向してきたビジネスパートナーとしての機能に加え、NTTグループとドコモグループそれぞれのIT戦略を一元的に担う機能も持たせました。さらに、アジャイル開発や(開発と運用を一体化する)DevOpsなどシステム開発技法の社内ノウハウも集約し、進化させていきます。

 もう1つは「ビジネスインキュベーション本部」に営業企画部を統合したことです。新体制でのミッションは全社的なソリューション戦略の策定、自社の強みを生かした商材の開発、パートナー企業との協業によるソリューションの企画、AI(人工知能)やデータサイエンス人材の教育などです。(市場が必要としているものを提供する)マーケットイン型のソリューションを創出することで、要である法人事業の成長につなげていきます。

NTTコムウェアとしてドコモグループにどう貢献していきますか。

 グループ全体の観点では通信事業と(NTTドコモの非通信事業に当たる)スマートライフ事業、法人事業を3本柱として成長を目指すことになります。一方、ソフトウエアを専門とする立場で言えば「テクノロジー」「プラットフォーム」「アプリケーション」の3つの分野それぞれで我々の力を発揮できると考えています。テクノロジー層については、NTTの次世代情報通信基盤構想「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」とソフトウエアの融合といった先進的な技術を追求していきます。次いでプラットフォーム層では、安定性や高いパフォーマンスを要求される社会基盤に資するソフトウエアをきっちりと構築する。さらにアプリケーション層では、NTTドコモの新たな顧客体験を提供するソリューションをどんどんこしらえていく、といったことです。

ソフトウエアの内製化や人材育成にはどう取り組んでいますか。

 もともと当社はOff-JT(職場外研修)や自己啓発など様々な人材育成策を展開しています。それに加えて、外部のアジャイルコーチを招いて教えを請うなど、経験豊富なプロフェッショナルと連携しながらケイパビリティ(組織的な能力)を高める施策も講じてきました。その他に社内の若手エンジニアを「武者修行」としてNTTデータの海外グループ会社に送り出し、現地のノウハウを学んでもらう活動もあります。このようにして社外の優良なメソッドを取り込みながら、実案件での開発経験を通して実践知を身に付けてもらう。こうしたサイクルを回しながら高度なIT人材をどんどん育成しているところです。

 当社内には既に、アジャイル開発の知見を持つ「アジャイル人材」が約1600人います。ドコモグループ全体では2025年度に5000人規模のアジャイル人材を確保する計画ですが、そのうち約2600人が当社の人材になる見通しです。