全1496文字
PR

 DNS(Domain Name System)は、ドメイン名とIPアドレスを関連付ける仕組みである。あるドメイン名に対応するIPアドレスを知りたいWebブラウザーなどは、DNSサーバーに問い合わせる。それに対してDNSサーバーは、対応するIPアドレスを返す。

DNSサーバーは2種類

 DNSサーバーには2種類ある。特定のドメインのIPアドレス情報を保持する権威DNSサーバーと、ユーザーに代わって権威DNSサーバーに問い合わせるキャッシュDNSサーバーである。

 例えば、www.example.comというドメインのWebサーバーにアクセスするとしよう。WebブラウザーはISPなどが用意するキャッシュDNSサーバーにアクセスする。キャッシュDNSサーバーは、一度調べたドメイン名に対応するIPアドレスの情報を一定期間保存(キャッシュ)する。

 そこでまずは、そのドメイン名のIPアドレスが保存されていないか調べ、されていればそれを返す。保存されていない場合には、権威DNSサーバーに問い合わせる。

ドメイン名からIPアドレスを解決
ドメイン名からIPアドレスを解決
[画像のクリックで拡大表示]

 複数の権威DNSサーバーは階層構造を採って連携している。この階層は、ピリオドで分けられたドメイン名の階層構造に対応している。まずキャッシュDNSサーバーは、最上位に位置するルートサーバーに問い合わせる。ルートサーバーは、ドメイン名の一番右側にあるTLD(Top Level Domain)の情報を管理する権威DNSサーバーのIPアドレスを通知する。

 その情報を基にキャッシュDNSサーバーは、comの権威DNSサーバーに、example.comのIPアドレスを問い合わせる。このように問い合わせを繰り返して、目的のドメイン名やホスト名(ここではwww.example.com)のIPアドレスを管理する権威DNSサーバーにたどり着く。

 権威DNSサーバーは、管理下のドメインに対応するIPアドレスだけではなく、そのドメインのDNSサーバーやメールサーバーなどの情報も持っている。管理するドメインの情報はゾーン情報と呼ばれ、リソースレコードという単位で管理する。リソースレコードは名前、タイプ、データなどの情報を持つ。

 タイプは、情報の種類を表す。「A」タイプの名前にはサーバーのドメイン名、データにはそのIPアドレスが登録される。例えば、www.example.comのIPアドレスを問い合わせる場合にはAタイプを指定する。そのほかのタイプには、「NS」「MX」「PTR」「TXT」などがある。