自分でサーバーを立てると様々なことが便利になります。コマンドレスで導入できるサーバーから本格的なサーバーまで、どう構築すればいいかを解説します。

特集
自分で作る!便利サーバー構築術
目次
-
サーバー構築が劇的に楽になる、話題のコンテナ「Docker」を体験
「コンテナ」と呼ぶ仮想化技術を使うと、複雑な構成のサーバーを簡単なコマンドを実行するだけで構築できます。コンテナを実現するソフトウエア「Docker」を使い、ブログサーバーの「WordPress」とオンラインストレージサーバーの「Nextcloud」を構築してみましょう。
-
クラウドでのサーバー公開に挑戦、AWS使いこなしのコツを学ぶ
仮想化技術を使った仮想的なPCでもサーバーを構築できます。その一つが「クラウドコンピューティング」です。「Amazon Web Services」(AWS)を利用してWebサーバーを構築してみましょう。
-
世界の4割以上のWebサーバーが利用、人気の「WordPress」を使ってみる
ブログサーバーを構築すると、日々の出来事など忘れてしまいそうな情報を書きためていくことができます。世界中で人気の高い「WordPress」を使ってブログサーバーを構築する手順を紹介します。
-
Webブラウザーでファイルを共有、「自分専用Dropbox」を構築しよう
「Nextcloud」を使うと、Linux サーバーをオンラインストレージとして利用できます。Web ブラウザーを使ってファイルをやり取りできるほか、専用のクライアントアプリを使うことで、ローカルに保存したファイルを自動的にLinux サーバーにアップロードできます。
-
家中どこでも動画や音楽を楽しむ、サーバー構築は意外に簡単
Linuxサーバーを構築することで、Linuxサーバーに保存してある文書や動画、音楽などのファイルを、家の中のさまざまな機器と共有できるようになります。
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
経営
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力