自分でサーバーを立てると様々なことが便利になります。コマンドレスで導入できるサーバーから本格的なサーバーまで、どう構築すればいいかを解説します。

特集
自分で作る!便利サーバー構築術
目次
-
サーバー構築が劇的に楽になる、話題のコンテナ「Docker」を体験
「コンテナ」と呼ぶ仮想化技術を使うと、複雑な構成のサーバーを簡単なコマンドを実行するだけで構築できます。コンテナを実現するソフトウエア「Docker」を使い、ブログサーバーの「WordPress」とオンラインストレージサーバーの「Nextcloud」を構築してみましょう。
-
クラウドでのサーバー公開に挑戦、AWS使いこなしのコツを学ぶ
仮想化技術を使った仮想的なPCでもサーバーを構築できます。その一つが「クラウドコンピューティング」です。「Amazon Web Services」(AWS)を利用してWebサーバーを構築してみましょう。
-
世界の4割以上のWebサーバーが利用、人気の「WordPress」を使ってみる
ブログサーバーを構築すると、日々の出来事など忘れてしまいそうな情報を書きためていくことができます。世界中で人気の高い「WordPress」を使ってブログサーバーを構築する手順を紹介します。
-
Webブラウザーでファイルを共有、「自分専用Dropbox」を構築しよう
「Nextcloud」を使うと、Linux サーバーをオンラインストレージとして利用できます。Web ブラウザーを使ってファイルをやり取りできるほか、専用のクライアントアプリを使うことで、ローカルに保存したファイルを自動的にLinux サーバーにアップロードできます。
-
家中どこでも動画や音楽を楽しむ、サーバー構築は意外に簡単
Linuxサーバーを構築することで、Linuxサーバーに保存してある文書や動画、音楽などのファイルを、家の中のさまざまな機器と共有できるようになります。