全3851文字
PR

 ソニーグループが電気自動車(EV)の事業化を検討するため、新会社「ソニーモビリティ」を2022年春に設立すると明らかにした。2020年1月に初めて試作車「VISION-S 01」を発表した際はEVの事業化に慎重だったが、方針を大きく変えた。新会社設立の背景や意図はどこにあるのか。ソニーグループ代表執行役会長兼社長CEOの吉田憲一郎氏と、VISION-Sプロジェクトを率いる川西泉氏(同社常務AIロボティクスビジネス担当でAIロボティクスビジネスグループ部門長)が日経クロステックなどの取材に応じた。

CES 2022のプレスカンファレンスに登壇したソニーグループCEOの吉田氏
CES 2022のプレスカンファレンスに登壇したソニーグループCEOの吉田氏
(撮影:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
取材に応じたソニーグループの川西氏
取材に応じたソニーグループの川西氏
(撮影:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
CES 2022のプレスカンファレンスで新会社設立を発表
CES 2022のプレスカンファレンスで新会社設立を発表
(撮影:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

米国時間22年1月4日の発表ではEVの事業化が前提だと思えるが、まだ検討段階なのか。

吉田氏:そうだ。検討する中で、ユーザーとつながることで何を学べるか、もう一段、深く考えないといけない。

川西氏:自動車を造るのは難しく、検討するところは多いので、まだ時間をかけて見据えていきたい。

どれほど検討に時間を費やし、どこで区切りを付けるのか。

吉田氏:今は言えないが、EVを含めた自動車業界の動きは速い。タイミングは非常に重要だと思っている。

川西氏:やるべきタイミングで、しっかり安全性を確保したものを出すのが重要。内部で目標の時期はあるが、きちんと言うのはもう少し後にしたい。

決断のきっかけは?

吉田氏:一つだけではなく、積み重ね。5Gの通信実験などさまざまな実験もやってきた。我々の技術で貢献できることが見えてきた。そこで、判断した。