日立製作所(以下、日立)は、オートメーションと計測の展示会「IIFES 2022」(2022年1月26~28日、東京ビッグサイト)に、同社グループが提供するさまざまな機器やロボット、ソリューションを活用して構築した自動化ラインをデモンストレーションした。2種類のボトルに液体を充てんして倉庫へ搬送する。併せて、仮想空間での生産ライン(以下、ライン)設計や生産計画の変更などもデモで披露した。
デモラインではまず、部材供給のエリアでロボットが空のボトルをピッキングして、組み立てエリアに投入する。空のボトルが入った箱の中には、大きさが異なるボトルが混在した状態でばら積みされており、それらを、日立が21年4月に買収したKyoto Robotics(滋賀県草津市)の3Dビジョンセンサーで認識。ピッキングする際のロボットの制御や、大きさに応じた移動先の選択などに活用する。
組み立てでは、ボトルに加えてキャップをラインに投入し、液の充てんからキャップ締め、計量、印字までを行う。これら一連の工程は、日立が19年に買収した米JR Automation Technologies(JRオートメーション)のプラットフォーム「Rotary Indexer Platform」を使った。小型製品向けに標準化されており、モジュールを組み合わせて省スペースでラインを構築できるものだ。
組み立てが完了した製品は多関節ロボットでパレット上に並べる。このパレットを運ぶのが、日立インダストリアルプロダクツ(東京・千代田)の小型無人搬送ロボット「Racrew」だ。床の2次元バーコードを追跡する仕組みで、搬送経路の変更が容易である。