Windows 10のメジャーアップデートで新しいIMEに切り替わり、2021年後半に登場したWindows 11もそのIMEが継承された。デザインが大きく変わり戸惑ったユーザーもいるだろう。半面、新しくなったIMEではカスタマイズ機能が充実したことで以前より使いやすくなったことも事実だ。Windows 11時代の日本語を快適に入力する方法を解説する。

特集
Windows 11時代の最新日本語入力術
目次
-
Windows標準IMEから乗り換えるべきか、無料で使える「Google日本語入力」の実力
Windowsではサードパーティーの日本語入力ソフトも利用できる。その中でGoogle日本語入力は、無料で使えることに加えて、豊富な機能やmacOS・Linuxなどでも利用できるマルチプラットフォームが魅力だ。Microsoft IMEからGoogle日本語入力に乗り換えるべきか。両者を比較した。
-
パソコンの日本語入力をもっと楽に、自分好みのキーボードの選び方
パソコンでの文字入力の快適さは、利用するキーボードによって異なる。キーボードを打ちにくいと感じたら、デスクトップパソコンならキーボードを交換したり、ノートパソコンなら外付けキーボードを導入したりするとよい。今回はキーボード選びで重要なポイントを解説する。
-
IMEをカスタマイズして日本語入力を快適に、予測入力と辞書登録を活用しよう
Windowsで日本語を入力していると、目的の単語が候補に出てこなかったり、カーソルなどが小さくて見にくかったりしてイライラしたことはないだろうか。Windowsの日本語入力ソフト「Microsoft IME」には、さまざまな設定項目が用意されているので、自分色に染めると使いやすくなる。より快適に…
-
Windows 11で使えるレベルになったのか?日本語音声入力の実力を試そう
Windows 11になって音声入力機能は大幅に改善された。Windows 11の日本語入力環境で音声入力機能が最も大きく変わったと言っても過言ではない。まず文字認識の精度が大幅に向上した。そして利用できるアプリで増えたのだ。テキスト入力に使ってみよう。
-
Windows 11の日本語入力環境はどこが変わった?違いを押さえて快適に使おう
Windowsの日本語入力ソフト「Microsoft IME」が大きく変化している。Windows 10 May 2020 Updateで機能が大幅に改良され、それを継承したWindows 11でも絵文字の入力画面やタッチキーボードのカスタマイズなど、多くの機能に加えられた。ここでは、新旧のMic…