通信事業者がネットワークを構築するという常識が大きく変わりつつある。米Googleや米Meta Platforms(旧Facebook)、米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)を始めとする巨大IT企業が、通信事業者のコアネットワークやラストワンマイルのアクセス網、さらには海底ケーブルまで担うケースが続々と増えているからだ。なぜ巨大IT企業がネットワーク領域まで乗り出すのか。巨大IT企業がリードする通信技術から通信の主役が交代する可能性など、その影響も含めて分析する。

GAFAがのみ込む通信インフラ
目次
-
「メタバースレディー」な通信を、MWCでMetaが訴えたインフラ変革
「メタバースを実現していくには、現在の通信ネットワークに新たな要件が必要になる。メタバースレディーなネットワークが必要だ」――。スペイン・バルセロナで2022年2月28日から3月3日にかけて開催されたモバイル業界最大級の展示会「MWC Barcelona 2022」(以下、MWC)のイベントに登壇…
-
MWCで見えた主役交代、巨大クラウド事業者が通信インフラ丸飲み
「通信業界はクラウドを受け入れる準備が整った。通信事業者はクラウドストラテジーを持つ必要がある」――。2022年2月28日から3月3日にかけてスペイン・バルセロナで開催されたモバイル業界最大級の展示会「MWC Barcelona 2022」(以下、MWC)において、世界最大のクラウド事業者である米…
-
わずか数万円で5Gネットワーク構築、聖域壊すオープンソース
スウェーデンのEricsson(エリクソン)や中国の華為技術(ファーウェイ)といった大手通信機器ベンダーの独壇場である4Gや5Gなどの通信機器分野に、ソフトウエア化とオープンソースの波が訪れている。ITの世界に遅れつつ通信機器市場に訪れたソフトウエア化とオープンソースの波は、通信インフラ市場を飲み…
-
AT&Tが捨てた自前主義、コア網をマイクロソフトへ売却の衝撃
2021年6月末、世界に衝撃が走った。世界有数の規模をほこる米国の大手通信事業者AT&Tが、自社で運営する移動通信サービス向けのコアネットワークを、なんと米Microsoft(マイクロソフト)に売却すると発表したからだ。
-
楽天携帯超えの「常識外れ」、通信事業者の中核までAmazonが侵食
「世界初の真にオープンでクラウドネイティブな5G(第5世代移動通信システム)ネットワークだ。米国におけるゲームチェンジャーになるだろう」――。こう豪語するのは、米国の新規参入事業者である米Dish Network(以下、Dish)でEVP & Chief Network Officerを務めるMa…
-
GoogleやMetaがのみ込む海底ケーブル、超巨大ITのイントラ網に
インターネットの国際通信の99%を担う大動脈である海底ケーブル。約150年の歴史を持ち、国際電話やインターネットの中継網として発展してきた海底ケーブルが、近年その姿を大きく変えている。米Google(グーグル)や米Meta Platforms(旧Facebook、以下Meta)など巨大IT企業が世…