全1554文字
PR

 2021年10月5日、米マイクロソフトは最新版のOS「Windows 11」をリリースした。既存のWindows 10ユーザーに対しては、無料のアップグレードプログラムを提供。パソコンメーカー各社も、新OSを搭載したパソコンを冬商戦向けに投入した。ユーザーがWindows 11に移行する環境は整っている。

 しかし、個人にとっても企業にとっても、新しいOSへの移行は悩みの種(図1)。OSのアップデートや買い替えに伴う負担に加え、今ある環境を新OSに移すのは、やはり骨が折れる作業だ。

Windows 11への移行はユーザーにとって悩ましい
Windows 11への移行はユーザーにとって悩ましい
図1 2021年10月に「Windows 11」が登場。Windows 10ユーザーなら無料でアップグレードできる。ただ、長年使い慣れた環境から新しい環境への移行は、トラブルも予想される。ユーザーにとって判断が難しい(イラスト:ヨーダヒデキ)
[画像のクリックで拡大表示]

IEが消えた

 確かに、Windows 11には、目を引くような変化がいくつかある。マイクロソフトはWindows 11で「生産性を向上するために、デザインを簡素化した」として、スタートボタンやタスクバーの仕様を変更した。加えて、ウインドウ整列機能の「スナップレイアウト」を改良するなど機能面も強化した(図2)。

Windows 10からの変更点は
Windows 10からの変更点は
図2 日本マイクロソフトやパソコンメーカー各社は、Windows 11を搭載したパソコンを発表した(左上)。Windows 11で目を引くのがデザインの変化だ(右上)。機能面も、ウインドウを即座に定位置に移す「スナップレイアウト」機能を搭載するなど強化している(左下)。一方で、廃止または無効化された機能もある(右下)
[画像のクリックで拡大表示]

 一方で、Windows 11では、利用率が低かったAIアシスタント機能の「Cortana(コルタナ)」のボタンが廃止されるなど、機能やアプリの統廃合が進んだ。

 とりわけ影響が大きいとみられるのが、旧版のWebブラウザーである「Internet Explorer」(以下IE)が非搭載になったことだろう。一部の企業などでは、IEの利用を前提にした社内システムが依然として残っている。マイクロソフトは、そうした環境のユーザーに対し、より新しい「Edge」に搭載した「IEモード」を使用するよう促している。ただ、IEモードを利用するには、対象のURLをEdgeの設定画面で個別に登録しなくてはならない上、30日が経過すると再登録する必要がある。

AIアシスタント
AI(人工知能)を使って生活や活動を補助してくれる存在。代表的な例として、SiriやAlexa、Googleアシスタントなどがある。