米Facebook(フェイスブック)がMeta Platforms(メタプラットフォームズ)に社名変更するなど、国内外の企業がこぞってメタバースに力を入れている。そもそもメタバースとはどんなものか、その要素技術やビジネスモデルはどのようなものか、将来性はどの程度なのか。メタバースにまつわる10の疑問を基に、メタバースの真価を解き明かしていく。

特集
メタバースの真価を解き明かす
目次
-
Facebookからなぜ社名変更?メタ日本法人・味沢代表が明かす狙いと開発戦略
2021年10月に社名変更を発表し、メタバースブームを加速させた米Meta Platforms(メタプラットフォームズ)。日本法人であるFacebook Japanの味沢将宏代表取締役に、社名変更の狙いや同社の目指すメタバースやソーシャルメディア事業の戦略を聞いた。
-
メタバースは「ただの面白い技術群」で終わるのか、市場発展へ克服すべき課題
ビジネスをはじめ、様々な場面での活用が期待されるメタバース。大きな可能性を秘める半面、黎明(れいめい)期ならではの課題も存在する。特集第3回は、メタバースが将来の発展に向けて向き合うべき課題編だ。
-
仮想空間でガンダムに会える?世界で盛り上がるメタバース市場に日本企業も続々参入
米メタプラットフォームズや米マイクロソフトに代表されるグローバルのビッグネームに続き、日本でも様々な企業がメタバース市場への参入を表明している。特集第2回は、メタバースビジネスを構成するプレーヤーと仮想空間を支える技術についての解説編だ。
-
理想郷ではないメタバース、ブームの理由とその可能性
バズワードのように頻繁に耳にするようになった「メタバース」。まだ黎明(れいめい)期のメタバースについては「知っているようでよく分からない」ことが多いのではないだろうか。特集の第1回は、いまさら聞けない基礎知識編だ。