
なぜみずほ銀行でだけ、これほど多くのシステム障害が発生しているのか。逆の視点で見ると他の金融機関では、システム障害そのものを防いだり、システム障害が発生しても顧客に影響を与えたりしないようにする「ダメージコントロール」が機能しているといえる。みずほ銀行と他の金融機関の取り組みを比較しながら、システム安定稼働対策の勘所を探る。
なぜみずほ銀行でだけ、これほど多くのシステム障害が発生しているのか。逆の視点で見ると他の金融機関では、システム障害そのものを防いだり、システム障害が発生しても顧客に影響を与えたりしないようにする「ダメージコントロール」が機能しているといえる。みずほ銀行と他の金融機関の取り組みを比較しながら、システム安定稼働対策の勘所を探る。
みずほ銀行はシステム障害の連鎖を止められるのか――。同行は現在、勘定系システム「MINORI」の安定稼働対策の見直しを進めている。MINORIのハードウエアは更新時期が近づいているため、それに合わせたデータベース管理システム(DBMS)やミドルウエアの統一なども検討している。
なぜみずほ銀行でだけシステム障害が繰り返されるのか。他のメガバンクなどのシステム安定稼働対策と比較することでその原因を探ろう。
なぜみずほ銀行でシステム障害が繰り返されるのか――。世間で繰り返されるその問いかけには2つの側面がある。1つは2021年2月28日からの12カ月で11回ものシステム障害が連続したことに対する問いかけだ。もう1つはほぼ10年おきに大規模なトラブルが繰り返されたことに対する問いかけである。