3G(第3世代移動通信システム)が終わりの時を迎え始める。2022年3月31日にKDDIが3Gサービス「CDMA 1X WIN」を終了。NTTドコモとソフトバンクも3Gサービスの終了時期を発表済みだ。2001年から日本のモバイルを支えてきた3Gをサービスや技術、端末などの面から振り返る。

3G、終わりの始まり
目次
-
本日終了、KDDIの3Gサービス もう一度確認したい素朴な疑問
2022年3月31日つまり本日、KDDI(au)は3Gサービス「CDMA 1X WIN」を終了する。同社を皮切りに、2024年1月のソフトバンク、2026年3月のNTTドコモと順次、国内の3Gサービスは終わりを迎える。ここでは、3Gサービス終了に関連した携帯電話サービスや端末の動向をQ&A形式で紹…
-
カオスなソフトバンク、歴史を感じるドコモ 思い出の3G名機
ここでは2024年1月下旬に3Gサービスを終了するソフトバンクと、2026年3月に3Gサービスを終了するNTTドコモの3G端末を振り返る。全盛だったフィーチャーフォン(ガラケー)や初期のスマホなど、代表的あるいは印象的な3G端末を見ていきながら、当時の端末の特徴や現在の端末との違いを考えてみよう。
-
auケータイの顔が振り返る、かつての日本技術は復活できない?
KDDI 砂原哲さん、近藤隆行さんインタビュー(後編)
KDDI(au)の3Gサービス終了を目前に控え、3G全盛期にケータイ開発の中心を担ったKDDIの砂原哲さんと近藤隆行さんに当時を振り返ってもらうインタビュー。後編は、端末不況とスマホの登場によって日本のフィーチャーフォン(ガラケー)が曲がり角を迎えた時期から後を振り返った。
-
auケータイの顔が振り返る、3G端末「カンブリア爆発」の理由
KDDI 砂原哲さん、近藤隆行さんインタビュー(前編)
KDDI(au)の3Gサービス終了まであと数日に迫った。本特集で触れた通り、3G時代は日本が端末開発で世界の先端を進み、独自のコミュニケーション文化を生み出すなど世界をリードしていた。なぜ当時、日本は世界をリードでき、独自の端末やコミュニケーション文化を生み出せたのだろうか。
-
ガラケー世代号泣、ドコモが「iモード卒業公演」を公開したワケ
「メールが来ていないかどうか気になって、センター問い合わせを連打」「電波がバリ3で入らないときに、アンテナを伸ばしてふりふり」。こんなガラケー時代の「あるある」の連続に当時青春時代を過ごした30〜50代のハートがわしづかみにされている。NTTドコモが公開した動画「iモード卒業公演」だ。
-
「3G」とは何だったのか、停波を機に振り返る
「3G」(第3世代移動通信システム)の時代は、日本では「iモード」に代表されるモバイルインターネットが花開いた時代である。その世界に類を見ない成功は、スマートフォン全盛の4G(第4世代移動通信システム)時代という未来を世界に先んじて見せた時代でもあった。
-
3Gで芽吹いたモバイルインターネット文化、自ら摘んでしまったのはなぜか
日本において、3G時代はモバイルでのインターネットサービスが急速に進化した時代でもある。3G時代にモバイルコンテンツの現場で働いていた筆者の視点から、モバイルインターネットがどのような文化やサービスを生み出し、何をもたらしたのかを振り返ってみたい。
-
モバイルブロードバンドの世界開いた3G、サービス終了で激化するガラケー客争奪戦
日本の3Gサービスは2022年3月末のKDDI(au)を皮切りに数年以内に終了する。この動きを受けて携帯大手各社は古い通信方式にしか対応していない端末のユーザーを新方式に移行させる「巻き取り」に躍起だが、それだけではない。携帯電話の販売現場ではauの3Gユーザー争奪戦が繰り広げられている。