話題のキーワードから、建築技術やデザインに関する用語まで、建築とその周辺分野に関係する言葉を組み合わせたクロスワードパズル、その名も「ケンチクロスワード」を不定期でお届けします。新入社員との会話のネタに、ゴールデンウィークのお供にご活用ください。楽しみながら建築の知識を深められるように、解説には日経クロステックや日経アーキテクチュアに掲載した関連記事へのリンクも張りました。それでは第1回をどうぞ!
- 1. 建築構法学を切り開き、2021年に96歳で亡くなった〇〇〇祥哉氏。研究室からは多くの建築家やゼネコン経営者を輩出した
- 2. 建物の壁面緑化に使われる代表的な植物。阪神甲子園球場が有名
- 3. この国の名前を冠した芸術思想は、外観よりも人間の内面の表現に力点を置き、20世紀初頭に盛んになった。代表的な建築物に「ベルリン大劇場」(ハンス・ペルツィヒ、1919年)など
- 4. 省エネ基準の適合義務化に合わせて大幅に縮小される予定の「〇号特例」
- 5. 分譲マンションの権利関係などについて定めた〇〇〇所有法。老朽マンションの増加に伴い、建て替え決議の要件緩和などが検討されている
- 8. 地震による揺れの強さを表すのに用いられる加速度の単位
- 9. 鉄道駅と直結する大規模なバスターミナルを官民連携で整備するプロジェクトの名称。2016年、JR新宿駅前にモデルとなる施設がオープンしている
- 10. 超高層建築物向けに、節を付けたり、底部を拡大したりといった研究開発が盛んな構造部材は?
- 12. 防火区画の一種で、複合施設などで必要になる場合がある。〇〇〇用途区画
- 13. 物体の表面で空気が冷やされ、空気中の水蒸気が凝縮し、水滴が付着する現象。木造住宅の大敵
- 14. 表面に凹凸を設けた建築・土木用の鉄筋の正式名称。〇〇〇棒鋼
- 16. アオイ目パンヤ科の広葉樹。軽くて加工しやすく、救命具や絶縁材のほか、建築模型の材料としてもしばしば使用される
- 18. 兵庫県三木市にある実大三次元震動破壊実験施設の愛称に使われているアルファベット
- 1. 木材の需給が逼迫し、品不足や価格高騰によって生じる混乱のこと
- 6. 地盤が建築物などの重みにどの程度抵抗できるかを示す〇〇〇力。単位はkN/m2
- 7. マツ科の常緑針葉樹で、漢字で書くと「栂」
- 9. プリツカー賞などを受賞した建築家、坂茂氏の名字の読みは?
- 11. カーン、バラガン、サリバンに共通するのは?
- 13. 位置を数値で表現する方法の1つ、地理学的〇〇〇度
- 15. 部材の下面のこと
- 17. 建設現場から排出されるCO2の多くはこの燃料由来
- 19. 表面に金属膜をコーティングし、遮熱性能や断熱性能を高めたガラスの名称。複層ガラスに用いる
- 20. 花崗(かこう)岩が風化してできた〇〇土は雨水の浸食を受けやすい