リチウム(Li)の市場価格が高騰する中、Li以外の電池内キャリアを使うさまざまな蓄電池技術の開発が急速に進んでいる。既にナトリウム(Na)イオン2次電池は量産が始まりつつあり、亜鉛(Zn)や鉄(Fe)を使う技術がそれを追う。これまでやっかいものだった二酸化炭素(CO2)をエネルギー媒体とする技術も登場。さらには、Liイオン2次電池(LIB)の数倍から10倍といった超高エネルギー密度を実現する技術の実用化も見えてきた。

特集
LIB一色だった蓄電池の“多様化”が始まる
目次
-
電池開発に驚きの新指針、陰イオン利用で超高性能電池に現実味
これまでの多価イオンを用いた高エネルギー密度の電池開発は電解液などの材料開発に膨大なコストが掛けられてきた。ただ、幾つかの例外を除けば、金属元素の陽イオン(カチオン)を利用した試みは、多価イオンゆえの数多くのハードルに阻まれ、その先へ進むことが難しくなっている。最近になって、陰イオン(アニオン)を…
-
“絵に描いた餅”返上 カルシウム電池でLIBの2倍容量実現へ
ナトリウム(Na)イオン2次電池などの脱リチウム技術は、コスト低減や急速充電性能の向上を目指したものだった。一方、電池内キャリアとなるイオン1個で2個以上の電子と反応する多価イオンを用いて超高エネルギー密度の実現を目指した技術開発も進んでいる。
-
鉄さびやCO2がLIB超えの電池に、材料のパンドラの箱が開く
リチウム(Li)のひっ迫から、急激に現実化し始めた、脱Liイオン2次電池(LIB)への動き。前回見たようにナトリウム(Na)イオン2次電池(NIB)の実用化が進む。一方で、Na以外にもLiよりはるかに豊富で、しかも低コストに採掘できる電池のキャリア候補となる元素が多数ある。
-
脱リチウムでナトリウム電池が急浮上、トヨタは全固体を開発中
リチウム(Li)の市場価格が高騰する中、Li以外の電池内キャリアを使う蓄電池技術の開発が急速に進んでいる。既にナトリウム(Na)イオン2次電池は量産が始まりつつあり、亜鉛(Zn)や鉄(Fe)を使う技術がそれを追う。これまでやっかいものだった二酸化炭素(CO2)をエネルギー媒体とする技術も登場。