数々の苦難を乗り越え、日産自動車(以下、日産)の開発チームはついに「ノート e-POWER」の最初の試作車を造った。商用化に向け、誰もが完成は近いと期待していた。ところが、いざクルマに試乗すると、その場にいた全員が凍り付く大問題が浮上した。開発チームは課題解消に向け、その日から毎晩のように会議を重ねることになる。(本文は敬称略)
ガタガタガタ……。
ある日産従業員がノート e-POWERの試作車をテスト運転していると、車体からこんな異音が聞こえてきた。
ガタガタガタ……。
「妙だな」
その従業員はテストコースを1周すると、クルマから降りて、試乗を終えた仲間たちの元に駆け寄っていった。
「あの音、気になるな」
「お前もそう思うか。さっきから皆、その話題で持ち切りなんだ」
「原因は何だろう」
「今、分析してもらっている」
異音の正体はすぐに判明した。歯打ち音(ラトル音)だ。開発中のノート e-POWERは、エンジンと発電機が機械的につながっており、その間に複数のギア(歯車)が存在する。エンジンの負荷が変わるとギア同士の接触具合が変化し、強くぶつかる場合がある。その際に生じるのが、あの「ガタガタ」という歯打ち音である。
「歯打ち音か。まあ、何とかなるだろう」
その従業員──e-POWERのエネルギーマネジメント(以下、エネマネ)を手掛ける伊藤知広は楽観的だった。歯打ち音は何もノート e-POWERに限った話ではなく、ギアを搭載した車両の開発過程ではよく起こることだ。いつもはギアやダンパー、フライホイールの再設計で対処する。手慣れたものだ。
楽勝と頬を緩ませた伊藤に、同僚の1人がこう切り出した。
「今回はそう簡単にはいかないぜ」
伊藤は虚を突かれた。
「どうして?」
「スペースに余裕がない上、開発期間も長くとれないからだよ。今からハードウエアを造り変えるのは無理だな」
「じゃあ、どうするの?」
そう言った瞬間、伊藤は「はっ」とした。ハードウエア側を修正できないとなると、打つ手は1つしかない。音が鳴るメカニズムを分析し、エンジン稼働の工夫で歯打ち音を回避する。
(ひょっとして、これってエネマネの仕事なんじゃ……)
幸か不幸か、伊藤の予感は的中することになる。彼はすぐに歯打ち音解消のリーダーに任命され、この大問題の解決に向けて奮闘する日々が始まった。
毎晩8時から会議
(まずは、音が鳴るパターンを洗い出すところからだ)
歯打ち音の鳴りやすいエンジンの稼働パターンを分析し、それを避けるように運用するのが伊藤の狙いだった。それにはまず、考えられる全パターンの音の発生有無を調べる必要がある。しかも、エンジンの動きは温度や気圧といった環境条件でも変化する。従って、環境条件ごとの稼働状態まで注視しなくてはならない。
伊藤は最初の3カ月間、がむしゃらにその作業に取り組んだ。