メールや勤怠システム、Web会議などで外部サービスを利用する企業が増えている。これらのサービスを利用するにはIDとパスワードなどの認証情報が必要になるが、認証情報が外部に漏れてしまったら、悪意を持った第三者に不正にアクセスされて、様々な被害につながる可能性が高い。
特に学生気分が抜けない新入社員などは、パスワードの管理がおろそかになりがちだ。今回はパスワードを管理するにあたって、やってはいけないことや適切な管理方法などを紹介する。
パスワードはどこで流出するか分からない
「パスワードリスト攻撃」という言葉を知っているだろうか。攻撃者がどこかで入手したIDとパスワードのリストを使って、不正アクセスを試みるサイバー攻撃だ。
「どこか」というのは、攻撃対象になったサービスとは別のサービスだ。攻撃者はセキュリティー対策が手薄なサービスからIDとパスワードを入手し、それらを使って別のサービスへの不正アクセスを試みる。
サービスの利用者が複数のサービスで同じパスワードを登録していると、別のサービスから流出したパスワードを使って不正ログインが成功してしまう。パスワードリスト攻撃の被害はECサイトやオンラインバンキング、SNSなどで目立つが、企業で利用するサービスが対象になることもある。
パスワードリスト攻撃が怖いのは、対象のサービスが強固なセキュリティー対策を施しても、不正ログインを完全に防ぐのが困難な点だ。正規のIDとパスワードを使ってログインしようとしているからだ。
企業や組織の内部情報は攻撃者にとっては宝の山だ。攻撃者は虎視眈々(たんたん)と企業内に保存された情報を狙っている。
企業がMicrosoft 365やGoogle Workspaceなどのクラウド型サービスを利用している場合、これらのサービスにはインターネット経由で誰でもアクセスできる。IDとパスワードが漏洩すれば、簡単に第三者に不正なアクセスを許してしまう。
