2022年1月に改正電子帳簿保存法(電帳法)が施行された。電子データで受領した請求書などの電子保存義務は猶予が付いたが、猶予期間はわずか2年だ。インボイス制度の導入も迫る。企業はどう準備を進めるべきか、最適解を探る。

特集
改正電子帳簿保存法、企業が今すべきこと
出典:日経コンピュータ、2022年4月14日号 pp.54-57 「2年猶予の改正電帳法 企業が今すべきことは」を改題
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
目次
-
サッポロビールは年3300時間の改善効果、改正電帳法対応と業務改革をセットで進行
2022年1月に改正電子帳簿保存法(電帳法)が施行された。電子データで受領した請求書などの電子保存義務は猶予が付いたが、猶予期間はわずか2年だ。企業はどのような手順で法改正対応の作業を進めればよいのか。先行して対応を進める企業のケースが参考になる。
-
2年猶予でも「時間がない」、改正電子帳簿保存法が迫る企業の経理改革
国税関係の帳簿や書類を電子データで保存する際のルールを定めた法律「電子帳簿保存法」の改正法が2022年1月に施行。取引先から受け取った領収書や請求書などの電子データを、電子データのまま保存することを義務づけた。