Windows 11の登場から半年が経過しました。徹底的に使いこなし、Windows 10との違いを「イイネ」「ビミョー」「ダメダメ」の3段階で評価しました。

Windows 11の「イイネ」「ダメダメ」
目次
-
Windows 11のクリーンインストールに注意、10アップデートよりアプリが少ない
Windows 11でInternet ExplorerとMath Input Panelの両アプリが消えた。ところがクリーンインストールすると、Windows 10からのアップデートしたときなら使える3Dビューワーやペイント3Dなどがインストールされない。どうしたら使えるか。
-
Windows 11の新生「Snipping Tool」、連続・時間差の画面キャプチャーが可能に
Windows 10には「Snipping Tool」と「切り取り&スケッチ」という2つの画面キャプチャーアプリがあったが、Windows 11ではSnipping Toolに統合されて1つになった。
-
Windows 11のタッチキーボード、ひらがな入力や色指定が可能に
デスクトップに表示してクリックやタッチで文字入力が可能な「タッチキーボード」。Windows 11では、キーボードの色を変更したり、入力方法を切り替えたりできるようになった。
-
Windows 11の「イイネ」、サムネのクリックだけで仮想デスクトップを切り替え
Windows 11のUIで改善された点が多い。仮想デスクトップの切り替え、ビデオ会議中のマイクのオン/オフ、音声出力のモノラル切り替えなど、すべて使いやすくなった。
-
激しいバッテリー消耗の原因探し、Windows 11のアプリ別監視で特定
Windows 11ではバッテリーの残量を「電源&バッテリー」のグラフで把握しやすくなった。またアプリごとのバッテリー消費を調べる機能も強化された。
-
Windows 11の設定は大幅に使いやすくなった、ホームの廃止で「戻る」が不要に
Windows 11の「設定」画面ではホームが廃止され、画面左にカテゴリーが表示されるようになった。これにより大幅に使いやすくなった。細かく見ていこう。
-
リボン廃止のWindows 11のエクスプローラー、7をほうふつさせる先祖返りの評価は
Windows 11のエクスプローラーではリボンUIが廃止され、シンプルなメニューに変わった。Windows 7をほうふつとさせるいわゆる先祖返りに意見が分かれるだろう。
-
Windows 11のタスクバーは画面下に固定、アイコンのグループ化も解除できず
Windows 10では上下左右、好きな位置に置けたタスクバーがWindows 11では画面下に固定された。位置を変更して使っていた人にとって使いにくくなってしまった。改善されるのだろうか。
-
Windows 11のアイコン中央寄せの評価は「ビミョー」、従来の配置に戻せるか
Windows 11になってUIで大きく変わったのがタスクバーのアイコン配置。マウスの移動量を減らすために中央揃えにしたとしている。はたして便利になったのか。