米Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)の4脚歩行ロボット「Spot(スポット)」にそっくり――。それが、米Petoi(ペトイ)の犬型ロボット「Petoi Bittle(ペトイ・ビトル)」をネットで見たときの最初の感想だ。Spotと同じような配色や形状になっており、頭を外した写真はSpotのたたずまいによく似ている。
大きく異なるのはサイズだ。Spotの全長は1100mmで本物の犬に近いサイズなのに対し、Bittleは全長200mmと手のひらサイズで手軽に扱える。入手したいと思っていたところ、クラウドファンディングのページを発見し、3万円強で本体が手に入る支援プランを選択。そうして2021年秋、Bittleが我が家にやってきた。
ただ、部品から組み立てなければならず、インターネットで公開されている日本語マニュアルを見る限り、設定もそれなりに面倒そうだ。「いつか動かそう」と思って放置していた。
そんなとき、「日経クロステックにゴールデンウイーク向けの記事を書いてほしい」と依頼された。普段とは違うくだけた感じのテーマは何かないかなと考えていて、Bittleのことを思い出した。いい機会なので、この小型の犬型ロボットで遊んでみることにした。
パッケージの箱を開けると、胴体と足の部品がずらりと並んでいる。オレンジの箱の中には、たくさんの小型サーボが入っていた。合計10個だが1個は予備で、実際に使うのは9個だという。首に1個、それぞれの足に2個ずつだ。
太もものバネの取り付けに大苦戦
さっそく組み立てに入る。最初に組み立てたのが、4本の足の太もも部分。マニュアルのWebページには足の組み立てを説明する文章はなく、組み立て手順はそのページに貼ってある動画で確認するようになっていた。